2023年08月03日 (木) 22:00:00
がんばれ郷土の代表、立命館宇治高校

夏の甲子園、第105回全国高校野球選手権記念大会の組合せが決まりました。
私は圧倒的に郷土の代表である立命館宇治高校を応援しています。私の出身地であるだけでなく、現在の勤務校の系列高校です。たぶん、私も知らない間にこの高校の出身学生を経済学部の授業で教えているのだろうと想像しています。誰でもが臨める舞台ではありません。悔いのないように力を出し切ってがんばって下さい。
がんばれ立命館宇治高校!
2023年07月30日 (日) 15:00:00
年金決定請求書が届く
もっとも、来年3月には現在の勤務校の定年を迎え、それまでは、公務員のころに比べて見劣りするとはいえ正規職員にふさわしいお給料をもらっていますし、うまく立ち回れば、来年4月以降についても、一般の民間企業の定年後再雇用に当たるシステムとして、特任教授のポストにありつけるかもしれませんので、取りあえず、年金繰下げで少し様子を見ようと考えています。でも、ハッキリいって、うれしいです。これで、自分で自覚しているように能力的に見劣りがしたり、あるいは、可能性として何らかの不始末があったりして、クビになっても路頭に迷うことがない安心感があります。もちろん、国家公務員として60歳の定年まで働き、今もって大学教員として働き続けて、それなりの年金保険料を収め続けている結果ではありますが、ある意味で、やっぱり、日本は高齢者でいることがオトクな経済社会なのだろうという気がしてなりません。
すなわち、日本に生まれて、子供であっても、働き盛りで子育てをしていても、もちろん、高齢者になっても、すべての世代の人びとが、あるいは、健康でも病気でも怪我でも、すべての健康状態の人びとが、等しく安心できる経済社会が現状達成されていない気がしてなりません。自己責任ばかりが強調されるのではなく、社会全体で支え合うシステムが構築されていない悲しさを感じるのは、私だけなのでしょうか?
2023年07月20日 (木) 12:00:00
梅雨が明けたらしい
2023年07月16日 (日) 14:00:00
危険な暑さの今日は出歩かず家で読書に励む
今日は関西では猛暑日確定のようです。上の画像はまさにヒートマップそのもので、日本気象協会のサイトから引用しています。ウェザーニュースのサイトでは、本日10時の時点ですでに大阪では気温が32.8℃を記録したと伝えています。
私は、当然ながら、平日はお仕事に出かけ、週末の土日や祝日の休日はジムに通って、昼食でファストフードに入って、午後はそのまま読書をしてと、夕方まで外出しているパターンが多く、家に終日こもることはほぼほぼありません。風邪などの病気もほとんどなく、1日家にいるのは、1年間で片手で数えるくらいですが、今日は、病気でもないにもかかわらず、家にこもっています。
2023年07月06日 (木) 14:00:00
電動キックボードはどこまで安全か?
広く報じられているように、7月1日から改正道路交通法が施行され、電動キックボードが自転車並みの扱いとなっています。まず、朝日新聞のサイトから関連する記事を引用すると以下の通りです。
電動キックボード「自転車並み」スタート 新ルール周知、初日に催し
改正道路交通法が1日施行され、電動キックボードが「自転車並み」の扱いとなった。最高速度が時速20キロを超えない車体は16歳以上であれば運転免許不要で、車道左側や自転車レーンを走行する。最高速度同6キロ以下に制御された車体は、自転車通行可の歩道や路側帯を走行できる。ヘルメット着用は努力義務だ。
利用者の増加が見込まれるが、違反や事故の増加が懸念され、貸し出しや販売の現場では新ルール周知を図る。1日午前は雨天で利用者は少なかったが、東京都渋谷区では貸出事業者らが新ルールを説明するイベントを開催。警視庁渋谷署員がチラシを配り、「ルールを守って安全に使ってください」と呼びかけた。
「ビックカメラ新宿東口店」(東京都新宿区)では、新ルールが適用される車体の販売が始まった。購入者は年齢確認と交通ルールを確認する動画を視聴する。購入した会社員の西田裕介さん(35)は「昼休みに徒歩では行きづらかった店へも行ける。車と並走することになるので、周りに注意しながら走りたい」と話した。
私の移動範囲で見かけるようになるかどうか、実際に見かけるようになるまで、このブログで取り上げるのを待っていたのですが、まったく見かけません。たぶん、UberEatsと同じでもっと都会でないとダメなのかもしれません。なお、政府広報のサイトでも「電動キックボードに関する交通ルールを確認しましょう!」と題して詳細な広報にこれ務めている印象です。また、書き漏らしていましたが、一番上の画像もこの政府広報のサイトから引用しています。
私がフォローしているSNSやwebサイトを見る限り、この電動キックボードへのユルユルの規制に対しては反対意見が強いように受け止めています。私も基本的に大きな懸念を共有しています。一番の懸念は車道か、歩道かの通行場所です。時速20キロまで出る場合は車道通行で、時速6キロまでしか出ない場合は歩道通行も可、ということのようですが、私は断言します。ほぼほぼすべての電動キックボードは歩道を走るようになります。特に関西では確実に電動キックボードは歩道しか走らなくなると思います。自転車を見ている限り断言できます。何と、私が見る範囲ではロードバイクですら歩道を走っています。歩道を走りたいのなら、というか、歩道を走ることを優先するのであれば、ロードバイク以外の選択もあるのに、と思わざるを得ません。
それはさておき、車道を走るのであれば自転車や電動キックボードは被害者となるケースが多くなると考えられますが、歩道を走る自転車や電動キックボードは逆に加害者となって歩行者にケガを負わせるケースが増えると考えるのが自然です。ですから、道路交通法による規制をこのようにするのであれば、電動キックボードにもっと高額な保険加入を義務付けるべきだと思います。まあ、一番は欧州のような予防原則に立った規制のあり方を模索すべきと思うのですが、イノベーションの妨げになる可能性を重視して、製造者=企業優先の政策をとる米国や日本では後追いの政策を取らざるを得ませんから、事故が起こったあとの処理が円滑にできるような政策が必要です。ちなみに、私の勤務校では大学正門前の自転車は置き場に自転車を置けるステッカーを配布するには、対人で1億円の保険に入ってなければならない、と決めています。こういった保険加入義務化の条例を、特に関西圏の府県は整備すべき、と私は考えます。
2023年06月11日 (日) 17:00:00
新しいランニングシューズを買ってトレーニングに励む
先週、近くの靴屋、そうです、靴屋であってスポーツ・ショップではありません、その靴屋でミズノのランニングシューズを買い求めました。今日、初めてジムで使ってみました。上の写真では明確ではないのですが、かなり鮮やかなイエローです。ジム用のシューズは今までミズノばっかりを買いつないできています。私の足の形から、どうしてもリーボックは合わず、アディダスかミズノが多いような気がします。何となく、企業イメージでナイキには手が伸びません。
JRの駅から職場のキャンパスまでバスではなく、徒歩で歩くことを想定して、時速5キロのスピードで45分間、3.5キロあまりを少し傾斜をつけてランニングマシンで歩いてみたり、エアロバイクを1時間25キロほど漕いでみたりしています。どこまで体力が回復するのか、やや不安は残ります。体重は戻りそうもありません。
2023年05月26日 (金) 22:00:00
3か月近い入院で体重減少

上のグラフは今年2023年に入ってからの私のBMIの推移です。
正月三が日の寝正月から高めで始まって、冬を経て春から夏にかけて落ちるのが通例なのですが、今年は当然ながら、3月8日からの入院で大きく落ちています。入院中事故直後はともかくほぼほぼ毎日のように体重測定は続けていたりします。事故直後で起きることすら出来なかった期間は直線補間しています。
通常、私の場合、おおむね、標準的体型とみなされている22を少し下回る水準なのですが、最近では21を下回ってしまっています。入院中は圧倒的な運動不足ながら、実に適切にコントロールされた食事によって体重が増加しないように考えられているのかもしれませんが、私にとっては逆に食事、というか、摂取カロリーが不足していた気がしないでもありません。入院初期からカミさんに頼んでチョコなどの間食を差し入れてもらっていたのですが、それでも体重減少は防止できませんでした。
これから、少しずつ体調と体重を戻していきたいと考えています。
2023年05月25日 (木) 23:00:00
本日、退院しました
3月8日に交通事故にあってから、3か月近く入院加療していましたが、ようやく、本日、お陰さまを持ちまして、退院して我が家に帰宅しました。ご心配いただいていたみなさまがたに感謝申し上げます。大学に出勤するのは、たぶん、さ来週火曜日の教授会ではないかと思います。ブログも、かつてのような毎日更新はすぐには出来ませんが、ボチボチ、復活させたいと思います。
なお、どうでもいいことながら、上の写真は今週火曜日の病院食で出たうなぎ寿司です。とっても豪華だったので、ついつい、写真を撮ってしまいました。
2023年03月15日 (水) 15:00:00
ヘルメット
2023年03月05日 (日) 17:00:00
自民党世耕氏の日曜討論でのパワークラシーはどこまで否定すべきか?
私自身は、我が同僚の松尾教授が数年前に出版した『この経済政策が民主主義を救う』で展開されたように、アベノミクスのような経済政策こそ左派リベラルが採用すべき経済政策に近いと考えています。その意味で、金融政策の「正常化」と称して、日銀に現在の異次元緩和の修正を迫るのは、ヤメておいた方がいいと考えています。もちろん、他方で、支持率や政権維持が政策が正しい証であるなら、ロシアのプーチン政権をどう考えるのかが問題です。
ですから、「選挙に勝ったからどうこう」というのは別にしても、経済政策、特に、金融政策に関してはアベノミクスをどこまで評価できるかが左派リベラルの今後を左右すると私は考えていますが、たぶん、左派リベラルの中では少数派なんでしょうね。悲しくも、それだけは自覚しています。
2023年02月19日 (日) 10:00:00
サクラの開花予想はやや早まるのか、それとも遅くなるのか?

やや雑に日本気象協会とウェザーニュースの桜開花予想の画像を連結した結果は上の通りです。前回の桜開花予想と比較すると、日本気象協会では東京3月26日、大阪3月28日、ウェザーニュースでは東京3月20日、大阪3月25日でした。それが、日本気象協会の予想については東京3月22日、大阪3月25日に少し早まった一方で、ウェザーニュースでは東京と大阪については見直しありませんでした。しかし、ウェザーニュースでも、名古屋と広島は1日ずつ早まっていますので、チョッピリ桜の開花予想は早まっている印象です。ただ、桜開花の前に、今年は花粉が多いでの、私はとっても苦しんでいます。例年になく目の症状がキツいです。
2023年02月12日 (日) 17:00:00
第一生命のサラリーマン川柳やいかに?
2023年02月05日 (日) 16:30:00
昨年の映画のヒット作やいかに?
100億円超えメガヒットが4作、3本は日本アニメ 昨年の映画興収
大手映画4社で作る日本映画製作者連盟(映連)は31日、昨年の興行収入が前年比31.6%増の2131億1100万円だったと発表した。現在の発表形式になった2000年以降では7位の数字。コロナ禍で大きく落ち込んだが、19年以前の水準にほぼ戻った。
ということで、100億円超のメガヒット4本をはじめとして、邦画と洋画を取り混ぜたトップ5は以下の通りです。洋画の「トップガン マーヴェリック」以外、すなわち、トップ5に入った邦画はすべてアニメ、ということになります。
- One Piece Film Red (197.0億円)
- 劇場版 呪術廻戦 0 (138.0億円)
- トップガン マーヴェリック (135.7億円)
- すずめの戸締まり (131.5億円)
- 名探偵コナン ハロウィンの花嫁 (97.8億円)
最後に、私は映画は見ていませんが、ノベライズされた小説を読んだ「すずめの戸締まり」のポスターは以下の通りです。

2023年01月29日 (日) 16:00:00
日本気象協会による2023年桜開花予想やいかに?
上の画像は、日本気象協会のサイトから引用しています。全国的にサクラの開花は平年並みだそうです。関西の代表たる大阪市のサクラ開花は3月28日、東京や名古屋はそれに先立つ3月26日と予想されています。我が家の近くは大阪市から1~2日遅れるような印象があります。なお、どうでもいいことながら、2週間前に紹介したウェザーニュースの桜開花予想2023では、大阪市が3月25日で、東京は3月20日と予想されていました。
先週から今週にかけては、かなり寒いという天気予報なので、サクラの開花にも何らかの影響があるのかもしれません。もうすぐ1月が終わります。早く暖かな季節になってほしいという気がします。気候変動や地球温暖化はどうなっているのでしょうか?
2023年01月22日 (日) 15:00:00
今シーズンの花粉の飛散やいかに?
どちらでもいいのですが、ひとまず、日本気象協会のサイトから 飛びはじめ予想 の画像を引用すると上の通りです。関西に引っ越す前の2020年シーズン、あるいはそのずっと前から感じていたことなのですが、東京って九州とそう変わりなく飛散開始の時期が早くなっています。関西とは1週間から10日くらいのズレがあります。おそらく、私の住んでいる琵琶湖沿岸地域では、大阪よりもさらに数日くらいのラグがあって飛散が始まるのではないかと、直感的に想像しています。
続いて、同じく日本気象協会のサイトから 花粉の飛ぶ量は? の画像を引用すると上の通りです。上が例年比、下が前シーズン比です。昨シーズンはすでに忘却の彼方なのですが、今シーズンは例年と比べても、昨シーズンと比べても、関西ではかなり花粉が多くなりそうな予想となっています。私はとてもヘビーな花粉症ですので、「花粉」と聞くだけで、とても憂鬱です。
最後に、我が家で購読している朝日新聞をはじめとする各種報道で新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の感染症法上の分類について、季節性インフルエンザなどと同じ「5類」への変更を検討を開始したと報じられています。私は、実は、COVID-19前から花粉症がヘビーかつ通年性なもので、10年以上にわたって1年中マスクを着用していました。この観戦方上の分類変更により、少し前のマスク着用に対する同調圧力の真逆のマスク不着用の同調圧力が発生するのではないか、と危惧しています。日本社会は同調圧力が強いと評価されていて、多様性の受容に関して不寛容な部分も少なくありません。マスクについては、何とかならないものかと今から考え始めています。
2023年01月15日 (日) 23:00:00
ウェザーニュースによるサクラの開花予想やいかに?
2023年のソメイヨシノの開花は平年並みか平年より早いところが多い予想となっています。それにしても、東京って関西と比べてかなりサクラの開花が早い、という事実を今さらながらに実感しました。
昨日今日と大学入学共通テストが実施されていました。私も今日はキャンパスに出勤して、受験生の多さにややびっくりしたところです。少子化が進んでいるとはいえ、受験生の全員が「サクラサク」とはいきませんから、大学入学共通テストに続く各大学の試験では、後悔のないように全力を発揮してほしいと思います。
2023年01月09日 (月) 18:00:00
カフェインの過剰摂取にご注意
上のテーブルはウェザーニュースのサイトから 食品中のカフェイン濃度 の一覧を引用しています。私はコーヒーは飲むのですが、ほぼほぼ朝だけです。そして、それまでのウーロン茶に代えて、ノンカフェインをひとつの売り物にしたルイボス茶を昨年から家では愛飲しています。そして、ウェザーニュースのサイトでは、欧州食品安全機関(EFSA)の2015年のカフェインの安全性に関する科学的意見書を引いて、「健康な成人では、カフェイン摂取量が1回に体重1kgあたり約3mg以下であれば、急性中毒症の懸念は生じない」と指摘しています。これだと、コーヒーは1回に300mlくらいまで、ということなのかもしれません。
もう10年近くも前になりますが、米国の首都ワシントンDCにある世銀で開催された会議に出席した折には、コーヒーブレイクの時にノンカフェインのコーヒー、すなわち、デカフェが供されていたのを見たこともあります。私自身は、ノンアルコールのビールとか、カフェインの入っていないデカフェなんてシロモノにはまったく興味がないのですが、どうしてもコーヒーを飲みたいが、カフェインは取りたくない、という出席者もいるのかもしれません。
2023年01月05日 (木) 08:00:00
ようやく体重が少し低下する

上の画像は毎日つけている体重、というか、BMIの推移です。年末の連夜の忘年会から、正月2日の高校の同窓会まで、急激に体重の増加を見せています。何と、私にしては久しぶりにBMIが一瞬22を上回りましたが、ようやく、昨日になってホンの少しだけBMI22を下回る水準まで回帰しました。グラフを見ていると、昨年は6月下旬と8月くらいに体重が落ちた時期がありました。今年は65歳になります。お仕事次第で、年金生活に入ってもいいような気がしますが、果たして今年の体重と体調やいかに?
2023年01月04日 (水) 14:00:00
お正月はいつまでか?
私の場合、大学に再就職してから当然に冬休みはもう少し長く、まだ授業は始まっていません。特に、大学の場合は毎年1月の成人の日はその年ごろの学生もいますので重要な節目であり、他の授業を行う祝日と違って授業はしません。年末年始から郷里に帰省して成人の日の式典に出席してから大学近くの下宿に戻る、という学生もいると思います。
ということで、上の画像は、お正月はいつまでか、に関するウェザーニュースのサイトから引用しています。私もサラリーマンだった50代までは「3日頃まで」と回答したかもしれませんが、60代になった今となっては「7日頃まで」と考えるようになりつつあります。
2023年01月01日 (日) 17:00:00
アニメ『SPY×FAMILY』を見つつコミックスも読む
あけましておめでとうございます。
本日、元旦の正午からBSテレ東でイッキ見放送「SPY×FAMILY」と称して、アニメ第1話から延々と放送しています。それを見ながら、コミックス「SPY×FAMILY」第10巻までを読み終えたところです。アニメはほぼ原作に忠実だと感じています。
明日は高校の同窓会があって大阪に行く予定です。
2022年12月29日 (木) 17:00:00
年始休みに読む SPY×FAMILY
新年のお正月休みに読むつもりで SPY×FAMILY を最新第10巻まで買い求めました。遠藤達哉作品、集英社『少年ジャンプ+』連載です。2年前の年末には『鬼滅の刃』を買って、年末年始休みに読んだように記憶しています。
12月に入って、大学生協でオンライン購入をすると15%引き、というキャンペーンがあり、通常の10%引きよりもさらに安いので、何か買おうと考えていたのですが、結局、こうなりました。実は、洋書で Building Markets: Distributional Consequences of Social Policy in East Asia が第1希望だったのですが、GB£90 が日本では軽く20,000円を超えてしまいます。もう今年度の研究費は1万円ほどしか残っていませんので、涙を飲んで来年度に回すこととし、SPY×FAMILY を買うことにしました。コミックよりは、まあ、テレ東系列でのテレビ・アニメの方が話題なのでしょうが、取りあえず、読んで見ることにします。
2022年12月25日 (日) 15:00:00
年賀状の印刷を終える
デザインは下の通りです。卒業予定者諸君に出す関係から、富士山の端っこに大学のロゴをあしらっておきました。例年通り、もう電話番号を入れることはなく、大学と私用の2つのメールアドレスを入れておきました。住所とメアドがあれば十分連絡が取れると思います。明日にかけて宛先を自書し投函したいと予定しています。

2022年12月12日 (月) 22:30:00
本日のほかのニュースから

漢字検定協会によると、2022年「今年の漢字」第1位は「戦」で、223,768票を集めたということです。
さらに、我が阪神タイガースでは2023年度新人選手入団発表会があり、なんと、かの鳥谷敬遊撃手がつけていた背番号1がドラフト1位の森下翔太外野手に引き継がれることに決まりました。ぜひとも、来年からがんばっていただきたいと思います。強く思います。
2022年11月27日 (日) 22:00:00
興味の対象やいかに?
はい、 です。まあ、ニュースくらいは見ますが、まあ、それだけです。
2022年11月14日 (月) 22:30:00
昨日は近畿地方に木枯らし1号が吹いて今日は寒い
昨日、近畿地方で木枯らし1号が観測されたウェザーニュースなどで報じられています。今日は寒かったです。
もうかなり前から、私の周囲ではダウンを着込んだ人が増えています。まあ、出かける時間帯にもよりますが、ご高齢の人ばかりでなく学生でもダウンを着ている人はチラホラ見かけます。私の場合、ユニクロのラインナップでいえば、アウターはまだフリースなのですが、今日からインナーはタンクトップからヒートテックに変えました。
2022年11月13日 (日) 17:00:00
そろそろ紅葉は見ごろを迎えるか?
本日の日本気象協会のサイトで、上のように紅葉見頃MAPが示されています。関西の京阪神では、大阪府と兵庫県では赤の「紅葉見頃」なのですが、京都府はまだ「色づき始め」ということのようです。ただ、今日の雨で落葉樹はかなり葉を落とした気がします。
サクラの季節は大学も春休みで、学生や院生と花見に行ったりしたのですが、紅葉の季節は後期授業のまっただ中で、今週は私は授業内リポートを予定していたりしますので、なかなか紅葉狩りに出かける余裕はありません。11月の文化の日と勤労感謝の日は、ともに、世間一般ではお休みなのでしょが、私の勤務する大学では で出勤だったりします。あまり、勤労に感謝されていないのかもしれません。
2022年11月06日 (日) 17:30:00
ユーキャン新語流行語大賞のノミネートやいかに?
すべてのノミネート語を十分知っているという人は少なかろうと思います。私も全部は知りません。そこで、これらの30語の解説について、NHKのサイトが私が見た範囲では参考になりました。
来たる12月1日に年間大賞やトップテンが発表される予定のようです。さて、年間大賞やいかに?
2022年10月23日 (日) 17:00:00
東京では自転車の取締りが強化されるのか?
警視庁の取り締まり現場で見た悪質運転
自転車による交通事故が後を絶たないため、警視庁は今月下旬から、違反運転の取り締まりを強化する。従来は指導に当たる「警告」のケースでも、信号無視など重大事故につながりかねない4類型は、悪質であれば刑事罰対象の「赤切符」(交通切符)を切られる。取り締まりの現場を取材すると、歩行者の間をぬうように走る自転車にヒヤリとする場面もあった。
ということで、同じ東京新聞のサイトから「信号無視など重大事故につながりかねない4類型」のイラストを引用すると以下の通りです。
ということで、記事では「警視庁は今後、信号無視、一時不停止、右側通行、徐行(すぐに止まれる速さの走行)をせずに歩道通行 - の4類型の違反をした場合、刑事罰の対象となる赤切符を積極的に切ることにした」ということで、4類型についても明示しています。私のちょうど昨日の土曜日に、何と我が国屈指の幹線道路である国道1号線の車道をロードバイクで走っていると、逆走して来た自転車に遭遇しました。とても怖かったです。ノーヘルながらマスクはしている若い女性で、まったく自分からは私の自転車を避けようとする意志は見られず必死の形相でしたので、何らかの事情あるものとは想像しますが、私の方でもセンターライン寄りに逆走自転車を避ければ自動車との接触事故の可能性が生じるわけで、しかも、それなりの交通量ある国道1号線ですから、なかなか緊張感高まる状況でした。ただし、私が経験する範囲では、関西では東京と違って信号無視はとても少ない印象です。逆に、ロードバイクをはじめとするスポーツバイクも車道を走ることはなく、ほぼほぼ、歩道走行ですから歩道での徐行が励行されているとはとても思えません。一時停止が守られていないのは、東京も関西も変わりないような気がします。というか、関西では一時停止せずにサッサと運転するのが、自転車だけでなく自動車であっても「上手な運転」とみなされているような気すらします。私の勘違いかもしれませんが、そういう気もするということです。
私は定年まで長く公務員をしてきて、公務員にはいわゆる「告発義務」があり、すなわち、刑事訴訟法第239条第2項により、「官吏または公吏は、その職務を行うことにより犯罪があると思料するときは、告発をしなければならない」と定められています。あくまで「職務を行う」ということですので、一般の国民生活を送る上で見知った犯罪の告発義務があるわけではありませんが、まあ、それなりに遵法精神が高くあるべき職業といえなくもありません。他方で、私自身は、基本は交通安全であって、その交通安全という目的を達成するために、先に上げられていた4類型の信号や一時停止の励行などの手段があるわけですので、場合によっては、あくまで場合によっては、交通安全=危険回避という目的のために手段が犠牲になるケースは容認される可能性は否定できない、と考えていたりします。交通安全ではないのですが、手段と目的を取り違えるケースをよく見かけるからです。
それにしても、東京の警視庁の方針が関西の各府県警に到達するには、どれくらいの期間がかかるものなんでしょうか?
2022年10月19日 (水) 23:00:00
マイナンバーカードに保険証機能を登録すると解除できない?
住民のマイナカードに誤って保険証機能を登録
滋賀・栗東市、「想定外」解除できず
滋賀県栗東市が、住民女性(50)のマイナンバーカードを誤って健康保険証として使える「マイナ保険証」に登録していたことが22日分かった。市は女性に謝罪した。国によると、登録は解除できないという。
女性の話では8月18日、マイナポイントが付与される公的給付金の受取口座をカードに登録しようと市役所を訪問。保険証機能は登録したくないと考え、窓口職員に意思を伝えたが、誤登録されたという。
市によると、職員は本来、タブレット端末の登録画面を本人に確認してもらい登録を進めるが、保険証のひも付けに関する職員の記憶が定かでない、という。
いったん登録したマイナ保険証が削除できないことに関し、厚生労働省は「削除手順を整備していない。ひも付けによる不利益がなく、こうした(削除)要望が出ると想定していなかった」とした上で「削除の要望が来ており、検討しているが、健康保険組合など保険者の協力が必要になる」と説明している。
女性は「職員から一言確認があれば防げたはず」と憤る。栗東市総合窓口課は「申し訳ない。申請手続きを進めるに当たり確認を確実に取るように周知している」と話す。
先週くらいの報道で、政府デジタル庁では、健康保険証を2024年に廃止した上でマイナンバーカードへ一本化するとの方針のようです。以下はいくつかの大手メディアの報道です。
- 朝日新聞: 政府、健康保険証を2024年秋に廃止 マイナンバーカード一本化へ
- 日経新聞: 現行の健康保険証、24年秋廃止へ マイナカード一体化
- NHK: 政府 再来年秋 健康保険証を廃止 マイナカード一体化発表
なお、政府デジタル庁における「マイナンバーカードの普及と健康保険証利用に関する関係府省庁会議」の第8回会議で厚生労働省から提出された資料「医療機関・薬局におけるオンライン資格確認の導入状況」によれば、マイナカードへの健康保険証の利用の登録は22,762,935件であり、6000万枚余りのマイナンバーカード交付枚数に対する割合は37.5%に上っているそうです。でも、 、と不安に受け止める国民は私だけなんでしょうか?
2022年10月16日 (日) 22:00:00
安定の体重管理!!!

今年に入ってからのボディマス・インデックス(BMI)の推移のグラフです。
BMIは22が標準といわれていますが、私の場合は21周辺でかなり安定しています。年齢とともに量を食べられなくなったので、それほど体重は気になりませんが、お酒を飲むとカロリーオーバーになる可能性はあります。食事よりもアルコールの方が体重に影響する年齢に達したのかもしれません。
2022年10月02日 (日) 13:00:00
今年の紅葉の見ごろやいかに?
先週9月29日に、気象協会から「2022年紅葉見頃予想」第1回が明らかにされています。上の画像はその気象協会のサイトから引用しています。
紅葉の見頃は、秋(9~11月)の気温が低いと早まり、高いと遅れるそうで、今年は気温が高かったことから、全国的に平年並みか遅めと予想されています。関西の代表である京都の嵐山は11月下旬の27日、という予想となっています。
2022年10月01日 (土) 22:00:00
コーヒーの日のコーヒーの旬を知る!!!
60歳を過ぎても、まだまだ知らないことがいっぱいで、今年初めて知ったのですが、今日10月1日はコーヒーの日だそうです。そして、もっと知らなかったのですが、コーヒーには旬があるそうです。上の画像はそのコーヒーの旬に関して、ウェザーニュースのサイトから引用しています。
私はコーヒーにつけ、何につけ、特段、グルメでも何でもないので、こだわりなく、適当なブレンドコーヒーを楽しんでいます。私と違って、こだわりある方は、その昔は、ブルーマウンテンだったのかもしれませんが、今ではいっぱいいろんなブランドがあるんだろうと思います。海外生活は南米チリとインドネシアの首都ジャカルタでそれぞれ3年間ですから、その周辺の地域の馴染みあるコーヒーを楽しんでいます。
2022年09月19日 (月) 11:00:00
台風14号の影響やいかに?
今年度が明けて4月から教授会は、会議室に集まって原則対面で開催される回と、対面ではなくオンラインが原則あるいは可能とされる回に分かれているのですが、何と、明日の教授会は原則対面の回となっているようです。基礎疾患あったりする教員などはオンライン出席を認められるそうですが、私は該当しません。三連休は週後半にもう1回あるのでいいとしても、少なくとも私のようなヒラ教授には、教授会の日程は動かしようがありません。
2022年09月18日 (日) 17:00:00
ウェザーニュースの「紅葉見頃予想」やいかに?
2022年09月11日 (日) 22:30:00
別目的のSNSアカウントはどれくらい使われているのか?
特に、私のブログの場合は読書案内代わりに見てくれている人がいることは十分自覚しており、FacebookやTwitterでも出来る限り読書感想文は発信しています。他方で、いわゆる「読書垢」なるアカウントで私の読書感想文を見てくれている人も多いと聞き及んでいます。私自身が、例えば、Facebookでは経済や読書の表アカウント、ポケモン・ウルトラマンや阪神タイガースといった趣味のアカウント、さらに、いろいろと雑多な方面の情報を得るための裏アカウント、と3つのアカウントを使い分けています。ついでながら、Twitterでもご同様に3つのアカウントを使い分けています。平均的には、私のように2~3のアカウントを使い分けている人が多かったりするのでしょうか。それとも、学生諸君のような若い年齢層の利用者はもっと持っていたりするんでしょうか?
私がフォローしているところでは、Twitterでローマ法王がPope Francisの英語アカウントとPapa Franciscoのスペイン語アカウントを使い分けています。私が理解できる外国語は英語とスペイン語だけですので、実はもっとあるのかもしれません。
2022年08月16日 (火) 16:00:00
お盆に考えるお年寄りの詐欺被害やいかに?
上の画像は、AERA.dotのサイトから 年代別人口10万対の被害件数 のグラフを引用しています。一目瞭然で、80歳代の被害が突出していて、それに次いで70歳代と90歳代ですから、要するに高齢者が被害にあいやすいわけです。まあ、何と申しましょうかで、一般的な、というか、常識的な認識と一致していると思います。記事では、自分は詐欺被害に遭うかもしれないという意識、すなわち、詐欺脆弱性認知が低い人、つまり自分はだまされないと思っている人の方が詐欺にあいやすいと指摘しています。そうかもしれません。それを示しているのが下のグラフで、同じAERA.dotのサイトから 詐欺被害に対する意識 をプロットしています。被害者の方が「詐欺に遭わないと思っていた」比率が高くて、逆に、「遭うかもしれないと思っていた」比率が低くなっています。もちろん、「自信過剰バイアス」もあるのでしょうが、高齢者ほど自宅に在宅している時間が長い、とか、携帯電話ではなく固定電話を使う比率が高い、といった点もあるのでしょうが、確かに高齢者が詐欺被害に遭遇するケースが多いのは事実なのだろうという気がします。
我が家では、私もカミさんもすでに両親を亡くしていて、自分たち自身が高齢者の域に入っています。ですから、帰省の折に高齢の両親に注意喚起することは必要ありません。ただ、詐欺被害だけでなく、「自信過剰バイアス」はほぼほぼすべての高齢者に見られるところだという気もします。ですから、年齢による体力の低下や何らかの劣化については強硬に認めない高齢者が多いという気もします。私なんかは高齢化を大いに自覚し認識していて、髪の毛は薄くなるし、歯は抜けるし、皮膚はたるんでシワだらけ、といった見た目の劣化に加えて、耳は遠くなるし、動きは鈍くなるし、ホンの10年前の50台半ばには出来ていたことが、かなり出来なくなったきている点は自覚しています。年齢とともに、出来なくなることがいっぱいになり、高齢者は気難しいとか、機嫌が悪いように受け止められているのだろうと思います。私の大学のころの恩師が先年亡くなりましたが、奥様なんかからそういったことを聞き及びました。もっとも、大学の恩師と違って、私なんぞは若いころから出来ないことだらけでしたので、体力や能力の低下とともに不機嫌になるようなことはありませんが、確かに不便が大きくなるのは実感します。ですから、詐欺被害だけでなく、交通事故などにも気をつけたいと思います。
2022年08月14日 (日) 17:30:00
古典の読書に挑む夏休み!!!
大学のころは、スミス『国富論』、マルクス『資本論』、ケインズ『雇用、利子及び貨幣の一般理論』などの古典を読んで、役所に入るときの最終面接で、今でいうガクチカで上げたりしたものですが、スノー『中国の赤い星』などは伏せておいたりしました。その後、サラリーマンになって時間的余裕がなくなり、それでも、サラリーマながら1か月くらいの一時帰国休暇のある海外赴任を経験したり、サラリーマンを定年退職して大学教員になって学生のころと変わらぬ夏休みが取れたり、などなど、何冊か古典を読んだ記憶があります。学術書や専門書だけでなく、小説も含めると順不同に、ルース・ベネディクト『菊と刀』、リースマン『孤独な群衆』、ハルバースタム『ベスト&ブライテスト』、ブルクハルト『イタリア・ルネッサンスの文化』、バジョット『ロンバート街』などなどが社会科学の専門書で、小説ではアイン・ランド『肩をすくめるアトラス』なんぞは古典ではないにしても大著であることは確かです。ただし、失敗したと思ったのは、ガルシア-マルケス『100年の孤独』です。30年ほど前の在チリ大使館に赴任する直前に日本橋の丸善でスペイン語原書を買い込んで、スペイン語圏のチリで読み切ったのはいいのですが、よくよく考えたら、サンティアゴではスペイン語書籍なんて溢れていて、南米はコロンビア人の作家であるガルシア-マルケスの作品なんて、極々お安くペーパーバックで買える、という事実を忘れていました。
今年の夏休みは、ポパー『開かれた社会とその敵』に挑戦しようかと考えています。第2次大戦中にニュージーランドで執筆され、よく知られたように、第1部「プラトンの呪文」、第2部「予言の大潮: ヘーゲル、マルクスとその余波」の2冊です。邦訳書は40年余り前の1980年の出版ですから、書店に並んでいるハズもなく、でも、古書店を探すだけの余力もなく、いつものように、図書館で借りることにしました。京都府内と滋賀県内で公立図書館の横断検索をかけましたが、さすがに、市町村立図書館で所蔵しているところは皆無でした。府立図書館と県立図書館でのみ所蔵です。ただ、さすがに、大学図書館では数校が所蔵しています。我が母校の京都大学や勤務先の立命館大学などです。
実は、かなり前からブローデル『地中海』も読みたいと考えていたのですが、調べると、『開かれた社会とその敵』よりもさらに所蔵館が少ないという現実を知りました。まあ、大学図書館では所蔵していますので、そう遠くない将来に、この10巻本にも挑戦したいと思います。私は2-3冊の本を並行して読む読書を平気でしますので、8月下旬から9月にかけて挑戦してみたいと思います。
2022年07月25日 (月) 22:30:00
体調がすぐれず大学の「健康ハンドブック」をながめる!!!
上の画像は、本年度版の「2022年度 健康ハンドブック」のp.14を引用しています。2019年度の健康診断結果なのですが、私と比較するために男子学生の体格に着目すると、身長が171.83㎝で、体重が64.11㎏となっていて、私はホンの少しだけ平均的な学生諸君より背が高くて体重が軽い、ということのようです。ちなみに、上の画像にはカッコ内で全国平均が示されていて、本学の男子学生は身長体重ともに全国平均を上回っていますが、その差は小さいものです。ただし、サンプル数が大きいでしょうから統計的に有意に異なっている可能性はあります。どうでもいいことながら、女子学生と私のカミさんの体格を比較すると、おそらく、あくまでおそらくですが、身長・体重ともにカミさんが上回っているのではないか、と私は見なしています。
2022年07月10日 (日) 17:00:00
7月10日ウルトラマンの日の雑感やいかに?
まず、第1に、選挙と安倍元総理の暗殺について。いろいろと思うところあります。一応、私は小泉内閣の最後の方、正確には郵政選挙の際の「政治空白」めいた時期の2005年8月に、内閣官房に人事異動しています。官邸詰めではなかったのですが、官邸スタッフの一員とみなされます。その結果、おそらく、平均的な日本人よりは安倍元総理を、官房長官のころから身近に感じられるポジションにありました。繰り返しになりますが、ですから、いろいろと思うところがあります。まず、エコノミストとしては、少なくとも金融政策については評価されるべきですし、財政政策についても第2次内閣発足直後の2013年度についてはOKだと思います。しかし、2014年度の消費税率引上げあたりから財政政策は緊縮化したと受け止めています。マクロ経済政策で決定的に欠落していたのは分配政策です。ですから、経済格差が拡大したのは事実だろうと思います。それでも、全体としては経済政策は十分に評価されるべきです。アベノミクスの成果が国政選挙の連戦連勝につながっている点は、見逃すべきではありません。ただ、経済政策を離れれば、集団的自衛権に関する「解釈改憲」、特定秘密保護法などの安全保障政策については、私は専門外ながら、まったく評価しません。
第2に、今回の暗殺は言論の封殺という意味では許しがたい暴挙ですが、安倍元総理が国会で100回を超える虚偽答弁を行ったというのも忘れるべきではありません。もちろん、暗殺というのは、人間として生命を断つ行為ですから、同列に論ずることが出来ないのは理解しています。でも、暗殺されたからといって、虚偽答弁をはじめとする森友学園・加計学園、あるいは、桜を見る会などの疑惑が消えてなくなるわけではありません。キチンとした解明がなされるべきです。
第3に、安倍元総理の疑惑を考える際に、辞任を表明した英国のジョンソン首相との比較で、日本の民主主義が未成熟である点を改めて思い知らされました。ただし、これは国民のリテラシーに大いに相関しているのだと私は理解しています。どうじに、暗殺の容疑者の周辺情報を報じる際に、「宗教団体」としか報じられないメディアのリテラシーの低さも併せて考えるべきです。「報道の自由」や「国民の知る権利」に基づいて、犯罪加害者、というか、その家族などにはあれほどの取材姿勢を見せる一方で、今回の「宗教団体」報道では及び腰だと考えるのは私だけではないと思います。
最後に、メディアや国民のリテラシーの低さに大きな「貢献」をしてしまったひとつの要因は教育の質の低さだと、教員として反省しています。
国民、メディア、そして、政治のリテラシーが低い、というのが3すくみで進行していて、国全体として劣化が進んでいる可能性があります。教育にたずさわる身として、何とかしたいという意欲がある一方で、自分自身に大した能力もないという現実もあり、悩ましいところです。
2022年06月23日 (木) 14:00:00
いよいよ参議院議員選挙が始まった模様!!!
どうでもいいことが続いて、多くの人もそうだという気がしていますが、私もTwitterやFacebookなどのSNSでは複数のアカウントを持っていたりします。中心は、ポケモンやタイガースといった脈絡ない趣味アカと経済・読書などのお仕事アカです。昨日午後からこれらのSNSのうち、Twitterのお仕事アカは選挙のツイートが半分超のような気がします。もちろん、Twitterの趣味アカは特に大きな変化ありません。なぜか、Facebookは趣味アカもお仕事アカも両方とも、それほど昨日の状況から変化ないように感じます。Instagramはアカウントは持っていても、ほとんどアクセスしていないので不明ながら、Twitterのメディアとしての特性なのか、私のフォローがヘンなのか、よく判りませんが、みなさん選挙に熱心に取り組んでおられることが把握できました。私も微力ながら、学生諸君に投票に行くようにオススメしたいと思います。
2022年06月12日 (日) 16:00:00
スカパーのワクワクプレゼントに当選してBIGBOSSのマグカップをゲット!!!
朝から出かけてプールで3,000メートルほど泳いで、午後から帰宅すると宅配荷物が届いていました。とても派手に、「スカパーワクワクプレゼント」のシールが貼ってあり、中を確かめると、BIGBOSSのマグカップが入っていました。正しくは、ファイターズロゴマグカップだそうです。
スカパーの何にいつ応募したのかはまったく記憶にありませんが、まあ、何も当たらないよりはマグカップのゲットはうれしいところです。我が家では子供達が小さいころから、下の倅が抜群のくじ運の強さを持っていました。私や上のおにいちゃんがスカを連発する中で、下の倅だけが、決して1等や特等を引き当てるわけではありませんが、2等3等あたりをゲットしていた記憶があり、家族みんなが下の子のくじ運の強さを認識していて、たった1回しか引けない場合は下の子が我が家を代表してくじを引いていたりしました。
もちろん、私はファイターズのファンではありません。今のこの時点でも、BS TBSで鳥谷敬氏の解説を聞きながら阪神タイガースの試合を見ています。つい先ほど、4番に座った佐藤輝選手のツーベースで6-0として好調です。
がんばれタイガース!
2022年05月23日 (月) 11:30:00
筋トレは60肩の予防に役立つか?
でも、いきなり筋トレというのもムリそうな気がするので、通勤時に歩く時にダンベルでも持ってみようかということで買いました。私は駅から大学まで30分超歩くのです。買い求めたダンベルは上の写真の通りです。1キロか、2キロか、あるいは、より軽いのか、で悩みましたが、月に何回か京都に行く際に、河原町三条を少し下がったところにあるミーナに入っているロフトの健康雑貨で試したところ、2キロはとてもではないですが、通勤時に振り回すのは重すぎると考え、1キロのダンベルを買い求めました。筋トレにはややウェイト不足ながら、30分あまり歩く際のお供には適当です。ピンクのは、まあ、普通の形で、水色のはウォーキング・ダンベルといって、まさに、歩いたり、ランニングをしたりする時向けの用途だそうです。この週末に買い求めて、今日の月曜日から早速使い始めました。今日は水色のウォーキング・ダンベルを持って大学に来ましたが、次の機会はピンクの普通のダンベルにしようかと考えています。
さて、60肩の防止には役立つのでしょうか?
2022年04月29日 (金) 17:00:00
今月のお買い物!!!
もうひとつはロードバイクです。2月の下旬に交通事故を起こして、3週間ほどクロスバイクが入院して、かなり不便を感じて2台めの必要性を痛感していたところ、近くのサイクルベースあさひの店長から勧められたこともあって、あさひブランドのロードバイクを買い求めました。あさひブランドですから、かなり安物なのでしょうが、私の技量からすれば、まあ、こんなもんだという気がします。私は東京にいたころからサイクルベースあさひを贔屓にしてきたのですが、自分でメカニックをいじらないものですから、どうしても修理が多くなって、今のクロスバイクも修理にかなり注ぎ込みました。修理や何やでサイクルベースあさひに持ち込むのであれば、部品の調達は言うに及ばず、サイクルベースあさひのブランドのバイクの方が修理やメンテには都合いいのは当然です。
しかし、私にあさひブランドのロードバイクを勧めてくれた店長は人事異動で岐阜の方に転機してしまったそうです。それはともかく、今度のロードバイクは、タイヤが細いです。京都のサイクルベースあさひで買い求めたクロスバイクのタイヤは26x1.5とやや小さい上に、ママチャリと変わらない太めのタイヤなのですが、ロードバイクの方は、標準的、というか、何というか、700x25cというサイズです。私に売り込んだ店長によれば、700x25cのスペックよりもタイヤは細く、700x23cに近い、とのことでした。今日は雨ですが、このロードバイクでビワイチに挑戦することになるのかもしれません。
どちらも大学の自転車置き場のステッカーは取ったのですが、通勤はクロスバイク、休日はロードバイク、ということになりそうな予感がします。強くします。
2022年04月05日 (火) 14:00:00
大学のサクラも満開!!!
本日、午後1時過ぎの写真です。左奥の経済学部の研究棟には私のオフィスがあり、これを写真に収めようとすると、どうしても逆光になります。グラウンドの芝生もきれいな緑色を維持しています。このキャンパスは、なぜか、BKCと略称されています。知っている人にしか判らないと思います。私も転職するまで知りませんでした。
2022年03月21日 (月) 18:00:00
ウェザーニューズによる桜開花予想2022やいかに?
一昨日の3月19日、ウェザーニューズから桜開花予想2022が明らかにされています。3月17日には福岡で開花が始まり、今週あたりから開花ラッシュが始まるようです。昨年暮れに雪国に引越してきて冬の寒さに凍えていましたが、そろそろ春の訪れが近いようです。
2022年02月23日 (水) 16:00:00
そろそろ県内でも花粉が飛び始めたか?
ウェザーニューズの花粉飛散マップが更新されています。2月22日の更新は上の画像の通りです。ウェザーニューズのサイトから引用しています。この情報によれば、今シーズン初めて2月15日に福岡県と長崎県で飛散が確認された後、2月17日には東京都でも確認され、そして、昨日2月22日にはとうとう隣県の三重県で飛散が始まっているようです。ウェザーニューズの目安としては、「各都道府県内ので3割以上のポールンロボが2日以上10個を上回る花粉を観測」ということになっています。しかしながら、こういった観測装置や基準ではなく、私の鼻には少し前から花粉飛散がもう検知されています。今週日曜日には1日寝込みましたし、健康には気をつけたいと思います。
2022年02月20日 (日) 16:00:00
花粉症でダウン!!!
2022年02月16日 (水) 14:30:00
花粉はもうすでに飛んでいるのか?
私は決して福岡や東京やといった2月上旬にスギ花粉の飛散が始まる地域に住んでいるわけではないのですが、私の鼻は明らかに花粉の感作を受けています。毎日服用している抗アレルギー剤ではなく、さらに強めの症状が出たとき向けの頓服薬として処方された薬を飲んでダウンしていました。まあ、2時間ほど横になっただけですが、それでも、かなり苦しかったです。一昨日の月曜日はいいお天気になって気温が上がったこともあって、花粉が飛ぶ条件はそろっていた気がします。
日本気象協会の情報によれば、大阪の花粉飛散のピークは、スギ花粉が3月上中旬、ヒノキ花粉は4月上中旬だそうです。また、上のテーブルは日本気象協会のサイトから 各地域の花粉飛散傾向 を引用しています。関西地方では、今年の花粉飛散は前年・例年からやや少なめ、ないし、前年・例年並みのようです。
鼻水とくしゃみの原因は、たぶん、花粉なのだろうと思いますが、大学の成績入力も山を越えて、先週末の3連休は3日連続でプールに行き、3000メートル、2000メートル、3000メートルと3日で8キロもがんばって泳いだので体力的にへばったところに花粉が飛び始めた、ということなのだろうと思います。スポーツの量を減らすつもりはあまりありませんので、半年ほど前に放棄した朝食のヨーグルトを復活させようと、近くのスーパーでヨーグルトとミューズリーを買い込みました。アレルギーに効果あることを願っております。
2022年02月13日 (日) 17:00:00
入国制限が緩和されて留学生が授業に出席できるか?
入国制限3月緩和へ 1日上限5千人軸 対象はビジネス・留学生
新型コロナウイルスの水際対策について、政府は3月からビジネス関係者や留学生らを対象に、段階的に外国人の入国制限を緩和する方向で調整に入った。感染状況や世論の動向の推移を見ながら、早ければ来週にも具体的な内容を決める方向だ。複数の政府関係者が明らかにした。
私は、いわゆる修士論文に向けた研究指導以外にも、大学院生向けの授業をいくつか担当していて、今年度の後期授業では10人足らずの院生のうち3人がまだ入国できておらず、オンライン授業を受講していました。大学は通常4年間ですが、大学院の修士課程はたったの2年間です。ですから、1年間入国できないとすれば、その半分に当たるわけです。私は、一方的に教員から学生や院生に動画を配信するだけの授業ではなく、特に少人数のゼミや大学院の授業ではインタラクティブな反応を伺いつつ、授業を進めたいと考えています。その意味でも、何とか、留学生が早く入国できるよう希望しています。