fc2ブログ

2023年08月22日 (火) 11:00:00

映画「リボルバー・リリー」を見る

photo


昨日8月21日、京都に出て、映画「リボルバー・リリー」を見て来ました。原作は、長浦京『リボルバー・リリー』(講談社文庫)で、私は、もちろん、映画を見る前に単行本の方の原作を読んでいます。
舞台は大正時代、関東大震災の翌年を舞台にしています。痛快なアクション映画であり、陸軍と巨大な暴力団という敵から中学生の少年を守るリリー、こと、小曽根百合の逃避行という、一言でいえば、そういうことなのですが、なぜ逃げるのかという部分は、原作では非常に深い謎であり、私はむしろミステリに分類すべきであろうと考えています。ただ、原作と違って映画では、弁護士の岩見がごく軽く情報を仕入れてきたりします。
原作の小説を読んだ上で、映画を見るに当たっての不安、というか、疑問が2点ありました。第1に、原作ではリリーこと小曽根百合がアラサーなのに、アラフォーの綾瀬はるか主演でいいのか、という点と、喫煙シーンがやたらと多いのをどう処理しているか、でした。結論からいって、よく判りませんでした。
綾瀬はるか主演に関しては、まあ、人生50年時代の大正時代の物語ですので、10歳くらいふけた役者さんでもいのかな、という気はします。そして、私の不勉強のため、アラサーで綾瀬はるかに代わる女優は誰がいいのか、と問われれば、回答を持ち合わせません。したがって、合格点ながら、100点では決してなく、まあ、75点か80点か、といったあたりです。第2に喫煙シーンについては、私なら喫煙シーンはすべてカットするのですが、監督のお考えなのか、ほぼほぼ原作通りに役者さんが喫煙していた気がします。ここまで堂々と喫煙シーンを盛り込むと、まあ、大正時代という時代背景からして仕方ない、と考える人が多そうな気がします。これも75点か80点くらいの処理だと思います。アクションシーンは、前々から想像していた通り、訓練された陸軍部隊に少数の民間人が挑むわけで、荒唐無稽としか思えませんでしたが、それをいいだせば、ドラえもんの道具だってそうです。そこはスルーするしかないと思います。

そういう意味で、興行成績が第1週の7位くらいで、やや振るわない、という報道を見かけたのですが、まあそうだろうと思います。私も映画化はされたものの、原作をしっかり読んでおけば十分、映画を見るのはオマケのようなもので、決して原作の読書にプラスアルファが大きいわけではない、と結論しておきます。
Entry No.7916  |  お出かけの日記  |  コメント(0)  |  トラックバック(0)  |  to page top ↑

2023年08月11日 (金) 22:30:00

インドネシアの夕べで買い物する

本日午後、京都の蹴上にある国際交流会館で開催されていたインドネシアの夕べで買い物してきました。物産バザーの半分以上は食べ物だったのですが、私はコットン製のエコバッグを買い求めました。国際会館ロビーでの受付とアクセサリなどのお店の写真は以下の通りです。

photo

photo
Entry No.7901  |  お出かけの日記  |  コメント(0)  |  トラックバック(0)  |  to page top ↑

2023年08月11日 (金) 10:00:00

京都国際交流会館のインドネシアの夕べ

photo


今日の午後は、京都に出て国際交流会館で開催されているインドネシアの夕べ Malam Indonesia に行く予定です。大学院修士課程で論文指導をしている院生からお誘いがあって、私だけでなく、カミさんも行きます。まあ、もう2人とも還暦を超えた夫婦ですので、適当に別行動です。
インドネシア物産バザーを少し見て買い物をするかもしれませんし、1500円は高いと思いつつカルチャーショーも見ようかな、と思っています。今日から3連休という人も少なくないでしょうし、来週はお盆休み、という世間一般の認識ですから休日らしい催しではないでしょうか。
なお、上のポスターは日本語バージョンですが、院生からお誘いのメールに添付してあったのは英語バージョンでした。どこかにあるんだろうと思います。
Entry No.7900  |  お出かけの日記  |  コメント(0)  |  トラックバック(0)  |  to page top ↑

2023年07月17日 (月) 18:00:00

留学生院生の引率に加わって祇園祭の山鉾巡行に出向く

今日は、前祭の方の祇園祭の山鉾巡行です。昨年と同じように、留学生院生の引率に加わって見学に行ってきました。

photo


まず、上の写真は、山鉾巡航のくじ引きに関係なく、常に先頭を切る長刀鉾です。どこから撮っているかというと、これも去年と同じように、河原町通り沿いです。御池通りから少し三条通り寄りに下った東側から山鉾巡行を拝見しています。山鉾巡行は9時半スタートなのですが、河原町通りを北上して御池通り近くに達するのに1時間近くかかります。そのころには西側の歩道は陽が当たるようになってしまいます。ですから写真は逆光になりますが、仕方ないところです。

photo


河原町通りの東側はどうなっているかというと、上の写真の通りです。長刀鉾が近づくころにはモロに太陽を浴びるわけですので、舞妓さんたち向けに赤い番傘が差しかけられています。海水浴場に見かけるような「パラソル」といってもいいくらいの大きさです。でも、その番傘からはみ出して長刀鉾をよく見ようという舞妓さんもいたりします。舞妓さんを留学生諸君に英語で伝えるのが困難を極めたのですが、まあ、格好からして「ゲイシャガール」のカテゴリーに入る女性なんだろうと理解してもらうのが精一杯でした。

photo


団扇がいろいろと配布されていたのですが、我らが一行には鉾配置図のある団扇が配られました。左下をよく見ると、京都総評作成になるもので、反対側には「最低賃金1,500円」が標榜されています。私なんぞを採用してくれた大学らしいと感じ入ってしまいました。

最後に、どうでもいいことながら、私は経済学部のバングラデシュ人とその友人の理工学部のインド人の2人の留学生としゃべっている機会が多かったのですが、世界標準となっている首を縦に振る "yes" ではない Indian Nod をやってくれと頼んで、本場インド人の Indian Nod を間近で見てきました。そうです。7月8日付けの読書感想文のうちの中島京子『やさしい猫』で言及した「スリランカ人のイエス」という首の動きです。ただ、その留学生にいわせると、この首を左右に振るのは "sometime 'yes,' but sometime 'no'" だそうです。しっかり見て動きは理解しましたが、その意味するところはまだのままです。
Entry No.7868  |  お出かけの日記  |  コメント(0)  |  トラックバック(0)  |  to page top ↑

2023年02月23日 (木) 16:00:00

京都に行ってフェアトレードのオーガニック・チョコを買う

photo


今日ではないのですが、今週になってから京都に出かける機会があって、第3世界ショップの系列のシサム工房というお店でウィンターチョコレートというフェアトレードのオーガニック・チョコレートを買い求めました。
とっても高かったです。100gの板チョコであればフツーは100円少々で売られていると思いますが、上の写真のチョコレートはケタは違わないものの、数倍のお値段でした。ですから、私のような公務員や教員といった薄給の勤め人には、いつもいつもというわけにはいきません。でも、時には、別の贅沢をしたつもりになって、こういったフェアトレードのオーガニック食品を買い求めるのもいいのではないか、と考えています。
ただし、何度かこのブログでも主張しましたが、人の意識だけでフェアトレードやオーガニック製品の普及が進むとはエコノミストは考えません。もっと、法律を含めた制度的あるいは組織的な裏付けが必要です。そのために、何が出来るかは、ひょっとしたら、個々人の意識の問題かもしれません。
Entry No.7805  |  お出かけの日記  |  コメント(0)  |  トラックバック(0)  |  to page top ↑

2023年01月24日 (火) 21:00:00

いろいろあって大雪の中を2時間かけて帰宅する

photo

photo


10年に1度の寒波による大雪の中、いつもは20分ほどの道のりを2時間かけてバスで大学から帰宅しました。上の写真は、我が家の近くの駐車場と道路です。疲れました。
Entry No.7772  |  お出かけの日記  |  コメント(0)  |  トラックバック(0)  |  to page top ↑

2023年01月02日 (月) 23:00:00

高校の同窓会に出席する

photo


高校の同窓会に出席するために大阪に行ってきました。高校とはいっても、中学・高校と6年間いっしょで、冬至は男ばっかり2クラス100人足らずの小規模な学校でしたので、ほぼほぼ顔を名前は一致します。でも卒業から50年近くを経て、私は60歳の定年まで東京勤務でしたので、何と、初めての同窓会でした。
何といっても、全国でも屈指の進学校、というか、両手両足を使えば、という前提での屈指の進学校ですので、多士済々の卒業生ばかりです。100人足らずの卒業生のうちでちょうど20人の出席でしたが、医者も弁護士も大学教授も複数いますし、大学教授の中の1人は東京6大学の中の名門校の学長だか、総長だかだったりします。私以外にもキャリアの国家公務員がいて、課長クラスで定年になった私と違って、事務次官まで勤め上げた同窓生もいます。でも、多数派は一部上場大企業に就職して、60歳前後で一線を退いて関連会社の社長をしている同窓生が多かったような気がします。私は社長とか、会長とかの役職に縁遠い組織の勤務でしたので、「社長さん」と聞けばエラいと思ってしまいます。もちろん、もう64歳ですので、年金生活に入っている同窓生もいました。
上の写真は公開していいものかどうか、あるいは、著作権なんかの疑問は残るものの、Facebookの我が同窓会のサイトにあったものです。もしも、クレームがあったら、その時点で対処方法を考えます。実は、そのFacebookのページで、欠席者から質問が出ていて、部活の仲間だった同窓生から私のことを指して「アレは誰だ」という質問でした。まあ、高校生のころの長髪と違うので判らなかった、ということのようです。

2年に1度の同窓会です。さ来年も機会があれば出席したいと思います。
Entry No.7748  |  お出かけの日記  |  コメント(0)  |  トラックバック(0)  |  to page top ↑

2022年12月18日 (日) 17:00:00

クリスチャン・リース・ラッセンの特別展に行く

今日は、クリスチャン・リース・ラッセンの特別展に行きました。県内では2回開催されるようですが、この週末が初回となります。
よく知られたように、ラッセンはマリン・アートの画家です。私くらいの年代になれば、バブル期に話題になったのを記憶しています。まあ、30年以上も前のことで、かなり懐かしくはあります。ヒロ・ヤマガタと同じで、画壇からは無視されているような気もしますが、その昔の竹久夢二もそうではなかったかと思います。ただし、画壇では生前は見向きもされなかったにもかかわらず、セザンヌ、ゴッホはいうにおよばず、死後になって強烈に評価が高まった例はいっぱいあります。音楽界ではモーツァルトなんかがそうだと思います。逆に、生きている間に評価が高く、死後に評価が落ちた芸術家もいるんだろうと思います。
まあ、それはともかく、当然ながら、特別展というよりは、展示即売会の様相を呈していました。

photo


さすがに、バブル期にはやったッラッセン作品は忘れてしまいましたので、会場にあった Parenthesis in Eternity とおぼしき絵だけネットのどこかから引用しておきたいと思います。
Entry No.7732  |  お出かけの日記  |  コメント(0)  |  トラックバック(0)  |  to page top ↑

2022年12月11日 (日) 14:00:00

今日は大学祭にお出かけ

photo


今日の午後は大学祭にやって来ました。今の大学に再就職してから3年目にして初めてです。入り口でいきなり「予約のQRコードを見せて下さい」とチェックされます。そうです。予約制なのでした。入り口にたまたま見知った職員さんがいて、「センセ、こっちこっち」といわれて、無事ゲートを通過したのですが、「17時から研究棟は閉鎖されます」と注意されます。
キャンパスの平日は、いつも学生でいっぱいなのですが、今日は学生だけでなく家族連れやカップルでいっぱいでした。こういったイベントがフツーに出来る世の中を早く取り戻したいと願わずにはいられませんでした。
Entry No.7723  |  お出かけの日記  |  コメント(0)  |  トラックバック(0)  |  to page top ↑

2022年12月05日 (月) 23:30:00

サムライブルーに染まった京都タワー

今日は京都に出かけましたが、京都タワーがサムライブルーで青く染まっていました。写真がヘタで申し訳ない。

photo


といいつつも、ワールドカップのサッカーにはまったく興味ないので、私はもう寝ます。
Entry No.7716  |  お出かけの日記  |  コメント(0)  |  トラックバック(0)  |  to page top ↑

2022年09月23日 (金) 23:00:00

大学院修了式・学位授与式に出席する!!!

photo


今日は、大学院博士前期課程、すなわち、大学院修士課程の修了式・学位授与式に出席してきました。秋終了ですから、多くは留学生の諸君で、式の進行やスピーチなどの公用語は英語となります。私が修士論文指導した院生は、実は東京での就職が決まっており、今日のところはオンラインでの出席でした。
本学恒例で出席教員からはなむけのスピーチをします。私以外の先生方はキチンと何をしゃべるかについて準備しておられるようなのですが、私はいつも準備不足で適当なことをしゃべっています。今年は私の順番は3番めで、直前の先生が若者へのはなむけらしく「世界を征服しようぜ (conquer the world)」でスピーチを締めくくりましたので、"I do not believe you have to conquer the world." でお話を始めて、今日終了の学年は2020年の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミックの年に大学院に入学しタイヘンだったろうから、学業を終えてとってもエライ、とか、私の指導院生が東京で就職することを念頭に、チャンスが有れば東京に行って仕事をしたり、勉強を進めたり出来ればいいし、私のように人生の晩年に差しかかっているわけではなく、君たちは rising sun なのだから、積極的にリスクがあってもチャレンジしなさい、なんてことを、エラそうにしゃべったりしました。
彼らの人生は前途洋々です。幸多かれと願っています。
Entry No.7638  |  お出かけの日記  |  コメント(0)  |  トラックバック(0)  |  to page top ↑

2022年09月09日 (金) 15:00:00

久々の東京の印象やいかに?

photo


2年半ぶりの東京でした。見れば判ると思いますが、上の写真は東京タワーです。
従来はどうしても、コロナ前の東京とコロナ後の関西を比べていたので、不正確になっていたのかもしれませんが、今回の印象は以下の通りです。
マスクについては、東京も関西も変わりありません。外を歩いている人は20%くらいがノーマスクで、電車や室内では10%以下のノーマスクという印象です。ただ、年齢層としては、明らかに私の住まいの周辺のほうが東京都心よりも高齢なので、年齢でコントロールすると関西の方がノーマスクの割合高いかもしれません。
物価も変わりありません。通常、公務員のお給料なんかを考えると、東京の方が地方圏よりも物価高なので調整手当などの上乗せがあるのですが、少なくともスーパーの食料品を見た限りでは大きな違いは感じられませんでした。
大きな違いを感じたのは自転車の歩道走行割合です。東京では、特にスポーツバイクは圧倒的に車道を走っていますが、関西ではロードバイクですら半分くらいは歩道走行のような気がします。いずれにせよ、東京でも関西でもママチャリまで含めると自転車の大部分は歩道走行なのですが、少なくとも、スポーツバイクに限っては、東京では車道の方が多く、関西ではスポーツバイクもママチャリも同じように歩道を走っている印象です。
今回の東京出張ではないのですが、知り合いと自転車走行についてお話をした際、謎解きがありました。すなわち、私の勤務する大学でも自転車置き場の登録の際には1億円以上の保険が義務付けられていて、東京での自転車保険義務化よりも京都府などの方が早くから義務化されていたわけですが、車道/歩道走行との関係で、東京よりも関西の方が自転車保険義務化の動きが早かったのはなぜか、に関する謎解きです。自転車が車道を走る場合、自動車が加害者となって自転車が被害を受けるケースが多いと考えられる一方で、自転車が歩道を走るとすれば、自転車は加害者になって歩行者に被害を及ぼす確率が高くなります。ですから、関西では、自転車の歩道走行の多さを追認する形で、自転車は歩道を走ってもいいので、その代償として、というか、自転車が歩道を走って歩行者にケガを負わるケースがもしあるといけないので、自転車保険が義務化されている一方で、東京では自転車、特にスピードの出そうなスポーツバイクは車道を走っているので、自転車保険義務化が遅れたのではないか、という見方です。経済学的には正しいように見えます。もちろん、政策立案者の意図までは判りかねます。

やっぱり、1年に1度くらいは東京の空気を吸いたい気がするのは、新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の世の中で、ひょっとしたら、私だけかもしれません。
Entry No.7623  |  お出かけの日記  |  コメント(0)  |  トラックバック(0)  |  to page top ↑

2022年09月01日 (木) 10:00:00

やっぱり今年も大都会に行く!!!

昨年8月にも大都会に行きましたが、やっぱり今年も今日から来週にかけて、大都会に出張します。昨年はヒミツのミッションでしたが、今年は研究に関しての出張です。ですので、勤務した経験のある役所とか、大学の研究者、シンクタンクのエコノミストなどにお会いする予定です。うまく日程が取れずに土日の週末が挟まってしまったので、適当に出歩くかもしれません。
スマートフォンは持って行きますが、PCは家に置いておきますので、ブログは当分お休みです。ひょっとしたら、気が乗ってテキストだけのエントリーをポストするかもしれませんが、たぶん、可能性は低いと思います。大都会から帰ってから、写真を含めてポストする予定です。
Entry No.7620  |  お出かけの日記  |  コメント(0)  |  トラックバック(0)  |  to page top ↑

2022年07月17日 (日) 14:30:00

留学生を連れて夫婦で祇園祭の山鉾巡行を見に行く!!!

一昨年昨年と新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の感染拡大防止のために山鉾巡行が中止されていた祇園祭なんですが、今年は3年ぶりに山鉾巡行が復活しました。外国人留学生が日本文化に接するという触れ込みで我が大学からも繰り出すと同僚教員から聞き及んで、私もカミさんといっしょに見に行きました。下の写真は河原町三条下るにて山鉾を待っているところです。

photo


本日7月17日の前祭の山鉾巡行の順番は、長刀鉾、孟宗山、保昌山、郭巨山、函谷鉾、白楽天山、四条傘鉾、油天神山、月鉾、蟷螂山、山伏山、霰天神山、鶏鉾、木賊山、綾傘鉾、占出山、菊水鉾、芦刈山、伯牙山、太子山、放下鉾、岩戸山、船鉾、となっています。当然、というか、何というか、長刀鉾はいわゆるくじ取らず、で常に先頭です。お稚児さんがしめ縄を断ち切って結界を解く必要があるわけです。あと、5番めの函谷鉾と最後の3つの放下鉾と岩戸山と船鉾もくじ取らずで決まっています。私は月鉾もくじ取らずだと思っていたのですが、違うようです。

photo


上の写真は、山鉾巡行を代表して長刀鉾です。本日の前祭では山鉾は四条烏丸を出発して四条通りを東に向かい、四条河原町で辻回しして河原町通りを北上し、さらに河原町御池でもう一度辻回しがあって御池通りを西に進み、新町御池までです。来週7月24日の後祭では、このルートが逆になり、もちろん、別の山鉾が巡行します。今日は、留学生たちが貴船に行くとか、三々五々抜け出し始めて、11時過ぎに現地解散になって、私とカミさんも月鉾を見終えたあたりで河原町通りを後にしました。留学生は「キフネ」というのですが、それが「キブネ」だと理解するのに少し時間がかかってしまいました。カミさんから何しに行くのだろうか、と問われて、流しそうめんを食うのではないか、と答えておきました。

私は40年余り前の学生時代に祇園祭を見に行った経験があるものの、超久し振りでした。40年前の当時は、前祭と後祭には分かれていませんでした。というか、後祭というものはなくて、山鉾巡行は1回だけでした。さらに、私は東山四条で辻回しを見たように覚えています。四条通りを東に向かった山鉾が河原町通りを通り過ぎて、東山四条、すなわち、祇園交差点で左折して東山通を北上したのを見たように記憶しています。ただ、もしそうだとすると、御池通りは鴨川を渡って川端通りでお仕舞いで、東山通から御池通りには出られませんから、丸太町通りで辻回しがあったのか、それとも、私が完全に記憶違いをしているのか、今となってはハッキリしません。まあ、何と申しましょうかで、葵祭の斎王代が祇園祭に関連していると、つい昨日まで考えていたくらいですから、私の記憶違いの可能性が高いような気がします。
Entry No.7573  |  お出かけの日記  |  コメント(0)  |  トラックバック(0)  |  to page top ↑

2022年06月03日 (金) 23:30:00

カミさんと大学の交響楽団のコンサートに行く!!!

今夜は久しぶりにカミさんとおでかけでした。立命館大学交響楽団の定期演奏会に行きました。場所は、京都市地下鉄の北山駅からほど近い京都コンサートホールの大ホールでした。演目は以下の2曲です。交響楽団の演奏ですので、当然ながら、後者のドヴォルザーク 交響曲第8番がメインになります。
  • ブラームス: ハンガリー舞曲集より抜粋
  • ドヴォルザーク: 交響曲第8番


photo


上の画像はポスターです。会場は撮影禁止でしたので、悪しからず。
実は、私は前の長崎大学のころにも、長崎交響楽団のコンサートには時折行っていました。というのは、何と申しましょうかで、同僚教員が、というか、学部長も経験されて、私の在任中に定年を迎えられた大先輩が楽団のメンバーでオーボエを吹いていたので、研究室を回って来てチケットを売りつけられてしまうのです。私は東京に家族を残して長崎に単身赴任でしたから、1枚しか要らないというのに2枚買ってくれとしつこくせがまれた記憶があります。まあ、昔の思い出です。それにしても、長崎では市民交響楽団だったのですが、関西に戻ると、京都市交響楽団は昔から有名ですし、こうして我が勤務する大学にも交響楽団があるとは、そして、年2回のペースで100回を超える定期演奏会を開催しているとは、それなりに感激しました。チェコ・ロシアや東欧などの作曲家をベースに演奏しているようで、とてもよく鳴るオーケストラでした。
Entry No.7523  |  お出かけの日記  |  コメント(0)  |  トラックバック(0)  |  to page top ↑

2022年05月04日 (水) 17:30:00

ゴールデンウィークに彦根城へ出かける!!!

3年ぶりに緊急事態宣言とかの行動制限のない大型連休で、このゴールデンウィークは近場のお出かけを志向してカミさんが検討した結果、信楽にタヌキを見に行くというのは、鉄道便が悪いということで、彦根城を見に行きました。小高い山の上に作られた小ぶりなお城でした。でも、徳川期には大老を出せる格の譜代大名だったのはよく知られている通りです。桜田門外の変で暗殺された井伊直弼は社会科や日本史でも習うんではないでしょうか。
写真は上から順に、彦根駅前の初代藩主井伊直政像と彦根城の天守閣です。天守閣に登ろうと考えないでもなかったのですが、90分待ちということで諦めました。でも、抜けるような青空で、気温も上がって、まさに、行楽日和でした。

photo

photo
Entry No.7490  |  お出かけの日記  |  コメント(0)  |  トラックバック(0)  |  to page top ↑

2022年04月10日 (日) 15:30:00

鶴橋風月のお好み焼きで昼食を楽しむ!!!

この週末は、大学を卒業して就職したばかりの下の倅が、新入社員研修の合間を縫ってやって来ましたので、今日の昼食は鶴橋風月のお好み焼きに出かけました。写真だけ以下の通りです。

photo

photo

photo

photo

photo


見れば判ると思いますが、上から順に、一番上の写真は、お店に入るところの鶴橋風月のかんばん、2枚めが、壁に貼ってあるメニュー、我が家はこの右側の「大阪セット」をオーダーしました。3枚めが、早めに出来上がった焼きそばと焼いている途中のお好み焼きで、4枚目が焼き上がってソースをかけたお好み焼き、ぶた玉モダンと風月焼きです。最後の5枚目が、皿に取り分けたお好み焼きです。「大阪セット」は2~3人分ということらしく、下の倅が来るとこれでは不足し、いかえび玉を追加しています。ランチの量が十分でしたので、倅が帰った後の夕食は軽めになりそうです。
Entry No.7463  |  お出かけの日記  |  コメント(0)  |  トラックバック(0)  |  to page top ↑

2022年03月30日 (水) 22:00:00

留学生たちと京都に花見に行く!!!

留学生大学院生のお花見に夫婦でお付き合いしてきました。京都市地下鉄を蹴上で降りて、南禅寺からインクラインを下って平安神宮、さらに知恩院から祇園は円山公園のルートで歩き回った感じです。大阪や京都は今日が満開だそうで、天気予報によれば明日は雨らしいので、本日の花見というのは絶好のタイミングでした。
私はいくつか大学院の授業を担当していますが、修士課程1年生の第2セメスターで英語コースの留学生院生全員が受講する授業を何人かの同僚教員とともに受け持っています。ですから、私の方では各院生の名前を覚えていなくても、たぶん、受講している20人余りの大学院生の方は私を教員であると認識していると期待できますので、院生を使ってカミさんとのツーショットを撮るくらいは気軽に頼める範囲だろうと思います。ということで、写真は以下の通り、南禅寺境内でカミさんと私、インクラインでカミさんと私、平安神宮の右近の橘と左近の桜、円山公園のしだれ桜、となっています。

photo

photo

photo

photo
Entry No.7447  |  お出かけの日記  |  コメント(0)  |  トラックバック(0)  |  to page top ↑

2022年03月07日 (月) 20:00:00

下の倅と大阪に出かける!!!

今日は、大阪で下宿している下の倅とともに、大阪の叔母を訪ねました。私の父親の妹である叔母ですから、すでにほぼほぼ80歳になり、ご亭主は80歳を超えています。
4年前に、下の倅は大学入学のために大阪の叔母のところに泊めてもらいつつアパート探しをし、その後もコロナ前は随分と世話になったようです。ただし、2年前に親の私たちの方が東京から関西に回帰するとともに、新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の感染拡大のために、倅が叔母夫妻を訪れる頻度は大きく低下したようですが、1人暮らしの大学生活ながら、この4年間に渡って親戚が近くにいる有り難さを痛感したことも確かです。
ということで、間もなく、大学を卒業し4月から就職する倅とともに、感謝しつつ報告と挨拶に行った次第です。私にとっても、下の倅の大学卒業や就職により、仕送りの必要がなくなるのはまあ、それはそれとして、カミさんと私の子育てが大きな節目を迎えることになります。なお、どうでもいいことながら、2年前に私が大学教員になってから、大学生の下の倅とは夏休み等の休暇シーズンがシンクロしていたのですが、これからは大きなズレを生じる可能性があります。
4月からは2人の倅がともに社会人になるわけですから、後は、結婚して孫の顔を見せてくれる日を待っています。
Entry No.7419  |  お出かけの日記  |  コメント(0)  |  トラックバック(0)  |  to page top ↑

2022年02月27日 (日) 18:00:00

交通事故にあってオープン戦を見逃す!!!

久しぶりに交通事故にあいました。東京にいた時に、高島平警察のお世話になって以来、数年ぶりかという気がします。
国道1号線を四日市方向に向かって帰宅途中、右折してきた大型二輪に接触してしまいました。どちらの車線もやや渋滞気味で自動車がノロノロと動いている時で、私の自転車も大型二輪も時速10キロもでていなかったので、大きな事故ではありませんでした。まあ、私の見方からすれば、直進する自転車と右折の大型二輪ですから、右折車の方により大きな注意義務がありそうな気はします。大型二輪はかすり傷ひとつなかったのですが、クロモリ軽量フレームの自転車の私は転倒して、両膝をすりむきました。駆けつけて来たおまわりさんが大きな絆創膏を持っていたので応急処置で貼っておきました。
一応、自転車は行きつけのサイクルベースあさひに持ち込んで点検してもらっています。事故現場からラクに3キロは自走して、自転車を預けた後も私は1キロ近くを歩いて帰宅しましたので、私の体も自転車も大したダメージはないものと楽観していますが、明日の朝起きた段階でなにか気がかりなことがあれば、大学に出勤しする予定ですので保健センターの医者に見てもらおうかと考えています。おかげで、阪神とヤクルトのオープン戦を見逃してしまいました。
Entry No.7409  |  お出かけの日記  |  コメント(0)  |  トラックバック(0)  |  to page top ↑

2021年11月30日 (火) 23:30:00

大学院留学生を引率してSPring-8の見学に行く!!!

今日は大学のキャンパスからバスを仕立てて、大学院留学生を引率してSPring-8の見学に行ってきました。すでに、施設の概要については、不十分ながら、一昨日日曜日のブログで取り上げていますので、今日の分は写真集です。上から順に、SACLAを見学する院生たち、SACLAで記念撮影、最後に、SPring-8を歩く院生たち、です。真ん中の記念撮影のみ、私も入っています。

photo

photo

photo


片道3時間ほどのバスツアーで、見学に要したのは事実上2時間ほどでした。でも、とってもタメになった気がします。その昔に、相模原のJAXAを見学した時と同じようなワクワク感を持った気がします。
Entry No.7333  |  お出かけの日記  |  コメント(0)  |  トラックバック(0)  |  to page top ↑

2021年10月15日 (金) 22:00:00

またまた京都を離れる!!!

本日またまた、朝から東京行きの新幹線に乗って京都を離れました。8月に続いて、今年はよくでかけます。ようやく、新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の新規感染者数も減少し、ひとつのチャンスかもしれません。
明日の土曜日恒例の読書感想文はポストしたいと思いますが、日曜日はお休みするかもしれません。悪しからず。
Entry No.7293  |  お出かけの日記  |  コメント(0)  |  トラックバック(0)  |  to page top ↑

2021年10月11日 (月) 16:00:00

電車をはじめとする関西の移動について考える?

東京から京都に引越して1年半が経過し、いろいろと慣れないことも多いながら、電車だけは東京より格段に快適です。関西、というか、京都に引越して「何をするにも時間がかかる」と思うのですが、電車だけは速いです。特にひどく時間がかかるのはファストフードで、新型コロナウィルス感染症(COVID-19)パンデミックのためにドライブスルーとかデリバリーを強化した結果なのだろうと考えられますが、ともかく時間がかかります。それに対して電車はさすがに素早い対応なのですが、時折、というか、私の利用する京都線や琵琶湖線はトラブルが多いのを除けば、とても速く着きます。JRの京都線や琵琶湖線はスピードを出しているのだろうと想像しています。その上、おそらく、まだまだ輸送キャパに余裕があるため、座れる確率も高い気がします。かなりの高校生はやせ我慢かどうか、優先席には座ろうとしません。私は60歳を超えていますので、堂々と優先席に座ります。東京でしたら、特に朝夕のラッシュ時には優先席に座ってくれないと、逆に、混み具合がひどくなります。繰り返しになりますが、関西はまだ輸送キャパに余裕ある気がします。
東京も関西もともに、電車やバスでスマホをいじっていいる人が多数を占める点は変わりありません。ただ、私なんかは空いている時間帯に乗るにもかかわらず、電車やバスでほとんど足を組んでいる人を見かけません。私自身は空いていれば足を組むのがデフォルトになっているのですが、関西では女性も足を組む人は少ない気がします。そして、同じくとても少ないのが網棚の利用です。これも輸送キャパとの関係かもしれませんが、床に荷物を置く人が多い気がします。網棚に荷物を置くのはほぼほぼ私に限られているような気がしないでもありません。それから、電車とは直接の関係ないのですが、折りたたみ傘の利用が進んでおらず、長い傘を電車やバスに持ち込む人がやたらと目立ちます。

一定のカルチャーなのか、輸送キャパから導かれる理由ある反応なのか、定かではない例もいくつかありますが、関西、特に、京都の電車事情でした。ヒマがあれば、またまた東京と京都の比較をしてみたいと考えます。
Entry No.7288  |  お出かけの日記  |  コメント(0)  |  トラックバック(0)  |  to page top ↑

2021年10月10日 (日) 18:30:00

ものすごい上り坂をがんばって太陽が丘に行く!!!

photo


実は、今日ではないんですが、いいお天気に誘われて宇治市にある京都府立山城総合運動公園、通称、太陽が丘に自転車で山登りをしてきました。私は京都に引越した今でこそ、上の写真に見るように、クロスバイクに乗っていますが、東京のころにはマウンテンバイクでしたので、スキーと同じで、上りは自転車を運んで下りを楽しむ、という方式でした。まあ、実は、ほとんど舗装路を走っていたんですが、マウンテンバイクはそういうものです。
ものすごい上り坂でした。その割には、上り切ってしまうと、それほど自転車で走れるスペースはなかったりします。その昔、2007年5月のゴールデンウィークには一家そろって太陽が丘の近くに宿泊して、このあたりで遊んだ記憶があります。
Entry No.7287  |  お出かけの日記  |  コメント(0)  |  トラックバック(0)  |  to page top ↑

2021年09月23日 (木) 15:00:00

大学院の修了式に出席する!!!

今日は、世間一般には祝日のお休みなのですが、私は朝から大学院の学位授与式と修了式に出席してきました。
私自身は大学院教育は受けていませんし、通常の学卒の学士しか学位は持ち合わせず、修士や、ましてや、博士の学位などは持っているわけではなく、そのために、同僚教員から嫌味をいわれて、気分が落ち込む思いをしたりするわけですが、なぜか、修士論文指導をしていたりします。しかも、途上国や新興国から来日している外国人院生に対して英語で授業をしていたりするわけです。
今日の式典では、伝統的に、出席した教員すべてが祝辞を述べることとなっており、いつも後ろに座るくせがある私は最後になってしまい、ほぼほぼお話するトピックが尽くされて、適当な話題を取り上げておきました。すなわち、経済格差のトピックです。卒業した院生諸君は帰国して格差社会の中で、トップクラスの地位について所得も多くなるのだろうが、自分1人の能力で達成できたと考えてはいけない、少し前に読んだ山形浩生『経済の「トリセツ」』から勝手に引用して、Googleの極めて高賃金なプログラマの中にはスタバのコーヒーがないと生産性が上がらないという人もいたりする、日本ではスタバのバリスタは非正規雇用の低賃金かもしれないが、高生産性のGoogleプログラマはこういった人達に支えられているわけで、もちろん、Googleのオフィスを清潔に保っているのはエッセンシャル・ワーカーである、といった趣旨です。まあ、人生の絶頂期のひとつにある卒業生の耳にどこまで届いたかは不明です。
下の記念写真は、指導した院生をはさんで、右が私で主任指導教員、左が副主任教員となっています。

photo
Entry No.7264  |  お出かけの日記  |  コメント(0)  |  トラックバック(0)  |  to page top ↑

2021年09月19日 (日) 17:30:00

いいお天気で自転車を街乗りして東寺と伏見稲荷に行く!!!

昨日の台風14号も東に抜けて今日はいいお天気になり、久しぶりに朝から自転車を街乗りして東寺と伏見稲荷の写真を撮ってきました。東寺の五重塔も伏見稲荷の鳥居と参道も、どちらも前を通って写真を撮ってきただけです。東寺の五重塔は九条大宮の交差点から撮りましたので、かなり巨大です。また、伏見稲荷なんて学生時代から40年ほどお参りしたことがないように記憶しています。

photo

photo


9月1日にも書きましたが、街乗りで私が最大限重視しているのは「カッコをつける」ことです。有り体にいえば、街乗りではカッコよく自転車に乗ることがもっとも重要です。ですから、自転車競技とはまったく違っていて、ハード面では、早く走るという機能よりも、私は自転車の見た目を重視して選んでいます。服装にしてはもっとで、自転車競技のサイクリング・ジャージは私の目にはカッコいいとはとても見えません。ヘルメットも独自の観点から選んでいます。カバンも実用性を無視して、斜めがけのメッセンジャーバッグですから、長く自転車に乗っていると左側に落ちてきます。ソフト面では、スポーツバイク、少なくとも、ロードバイクが歩道を走るのはどうかという気がします。歩道を走りたい、というか、走らざるを得ないのであれば、スポーツバイクではない選択肢もあるんではなかろうか、と思います。私はロードバイクではなくてクロスバイクですが、自動車が渋滞している左側をすり抜けるのがはばかられる時に歩道をゆっくりと走るような例外的な場合のほかは、基本的に車道を走っています。でも、京都では、3台に1台くらいはロードバイクが歩道を走っています。また、必ずしも、カッコをつけるという意味ではなく、眼球の保護も含めてサングラスは必ず使います。今日は、オークリーに似せたまがい物の色の濃いサングラスだったのですが、大宮通りを南下してJR線の下をくぐる際に、やや色が濃すぎて一瞬視界が暗くなってしまいました。今後、気をつけたいと思います。関西に戻って東京都の違いを感じたことのひとつに、サングラスに対する見方の差があります。また、日を改めて、関西、京都と東京の違いについて感じたままに取り上げたおと思います。

今日はお天気もよくて、なかなかに充実した1日でした。これで、阪神が巨人に勝てばいうことはない気がします。果たして、今夜の野球の結果やいかに?
Entry No.7259  |  お出かけの日記  |  コメント(0)  |  トラックバック(0)  |  to page top ↑

2021年09月01日 (水) 20:00:00

久しぶりに京都を自転車で街乗り!!!

頻度でいうと月に1回もないくらいなのですが、今日は久しぶりに京都を自転車で街乗りして来ました。

photo

photo

photo


どうして思い立ったかというと、悲しくも職場のストレスチェックの結果がひどくて、産業医との面談が必要と通告され、来週、京都にある大学の本部キャンパスに行かねばならず、自転車で出向くフィージビリティを確認したかったからです。ちょうど、お天気も雲が厚く垂れ込めて、猛暑に至らない30度少々の最高気温との予報でしたし、思い切って出かけました。金閣寺の近くですから、我が家からでしたら、15キロはかなりオーバーするものの20キロには達せず、私の脚力なら1時間半から2時間くらい、と見込みました。大雑把にそんなもんでした。せっかく、京都の街に出たからには、大学ということで母校の京都大学にも立ち寄ります。そして、最近、同僚教員とのお話で話題が出ましたので、ちょうどランチタイムころだったこともあり、京大北門前にある進々堂に行ってみましたが、なぜか閉まっていました。私の記憶では火曜日が定休日で、いくつかのグルメサイトでもそのように確認しました。よく判らないながら、緊急事態宣言の影響なのか、あるいは、別の要因なのか、今日は水曜日ですから定休日ではないハズ、と考えています。
ということで、私の自転車は基本的に街乗りで、ツーリングはほとんどしません。京都に引越してからは、大津までポケモンのマンホールを見に行ったのがツーリングになるくらいではないかと思います。私の勝手な見方では、ツーリングは山の中とか人家の少ないところを距離として50キロ以上、場合によっては100キロくらい、あまり途中でどこかに立ち寄ることを目的とするわけではないロングライドであるのに対して、街乗りは文字通り街中を自転車でアチコチ立ち寄って、例えば、書店に入ったり、カフェで休憩したりして、私の場合はせいぜいが20-30キロの中距離を走るもの、と決めています。いずれにせよ、長らく東京で自転車に乗ってきましたが、東京では私くらいの20-30キロの距離感であれば街乗りにならざるを得ませんし、逆に、地方都市によっては5キロも走ると街から出てしまう、という場合もあるような気がします。その点、私が今住んでいるようなところでは、北に舵を取って京都市内に向かえば街乗りで、そうでなければツーリング、ということになるのかもしれません。ですから、自転車競技として著名な「ツール・ド・フランス」などは明らかに名称からしてもツーリングということなんだろうと私は理解しています。
街乗りで私が最大限重視しているのは「カッコをつける」ことです。有り体にいえば、街乗りではカッコよく自転車に乗ることがもっとも重要です。ですから、自転車競技とはまったく違っていて、ハード面では、早く走るという機能よりも私は自転車の見た目を重視して選んでいます。服装にしてはもっとで、自転車競技のサイクリング・ジャージは私の目にはカッコいいとはとても見えません。ソフト面では、スポーツバイク、少なくとも、ロードバイクが歩道を走るのはどうかという気がします。歩道を走りたい、というか、走らざるを得ないのであれば、スポーツバイクではない選択肢もあるんではなかろうか、と思います。

最後に、本来の目的であった自転車で金閣寺近くのキャンパスに出向くことについてのフィージビリティですが、帰り道ですっかりバテてしまい、やや体力的にムリを感じざるを得ない結果となりました。来週はストレス低下を図るべく電車とバスで行きたいと思います。
Entry No.7230  |  お出かけの日記  |  コメント(0)  |  トラックバック(0)  |  to page top ↑

2021年08月29日 (日) 18:30:00

いよいよ草津まで足を延ばしてマンション見学に行く!!!

今日も、またまた、カミさんとマンション見学に行きました。京都を飛び出て、先日、隣県である滋賀県の大津の物件を見た後、とうとう今日は草津まで足を延ばしてしまいました。草津は大津の隣接市なんですが、県庁のある大津よりも商業施設などはむしろ立派に見えました。私は東京では三菱銀行の口座がメインだったのですが、我が家や大学最寄り駅などの近くには支店はもちろんATMすらなかったのですが、草津駅東口には看板が見えました。立派に栄えている雰囲気がありました。

photo

photo

photo


上の写真は、いつものレプリカリング、今日はゴージャスにゴールドです。真ん中の写真はJR草津駅を出たところにある宿場の標識です。「東海道いせみち」と書いてあるんでしょうか。一番下は定番のJR草津駅のカンバンです。立派に栄えている街ですので、このあたりでも十分OKという気がします。それなりに大きな買い物ですので、もちろん、いろいろと考えますが、現時点では、今日行った草津が滋賀県最深部の限界と受け止めています。その先の栗東とか守山までは足を伸ばすつもりはありません。でも、草津市内でもう少し見るかもしれません。
Entry No.7224  |  お出かけの日記  |  コメント(0)  |  トラックバック(0)  |  to page top ↑

2021年08月13日 (金) 22:00:00

先週に続いて夫婦で大津のマンションを見学に行く!!!

またまた、カミさんとマンション見学に行きました。先週に続いて大津です。営業の人の迷惑を顧みずに、すでに夏の行楽と化している気がします

photo

photo


上の写真はいつものレプリカリングです。3組あって、先々週・先週に続いて3組目です。先々週のシルバー、先週のゴールドに続いて、今週はシルバーとゴールドの組み合わせだったりします。今日のマンション見学は午後の予約だったので、大津駅にあるスターバックスで軽く昼食を取ります。その昔、南青山の公務員住宅に住んでいたころは、少しムリして歩けば徒歩圏内に3-4店のスタバがあったんですが、城北地区にマイホームを買ってからは駅ビルの1店になり、京都に引越してからは、とうとう地下鉄で山科まで出ないとスタバがなくなってしまいました。まあ、このスタバへのアクセスで見て段々と都心から遠ざかっているのを実感させられます。今日のマンションは、琵琶湖沿いの好立地ながら、やや通勤には不便な場所で、悩ましいところです。通勤しないカミさんはいいのですが、70歳までまだ数年の通勤を残す私には負担増かもしれません。毎週続いた金曜日のマンション見学も、今週で一区切りとして来週金曜日はパスしますが、9月に入ればまた行楽を兼ねて再開するかもしれません。
Entry No.7199  |  お出かけの日記  |  コメント(0)  |  トラックバック(0)  |  to page top ↑

2021年08月11日 (水) 17:00:00

しばし京都を離れて大都会のビジネス街を歩く!!!

わずか1泊だけですが、久しぶりに、京都を離れて大都会に行ってきました。
通い慣れた霞が関や永田町周辺でしたらもっとよかったのかもしれませんが、昨日の昼過ぎには、炎天下のビジネス街を地下鉄2駅分くらい歩いてswatchショップに行って修復を依頼したりしていました。下の写真のようにクロノグラフとミュージコールと呼ばれる年季の入った古い時計です。

photo


大学ではつまんない言葉のやり取りなんかでひどく疲れ果ててしまい、ちょっとした機会を捉えて京都を離れてリフレッシュした気がします。やっぱり、街行く人は洗練されていますし、UberEatsの自転車がいっぱい走っています。我が家近くの田舎道と違ってロードバイクはちゃんと車道を走っています。スターバックスは2キロほどの距離で何店かあったりします。炎天下とはいえ、ビルがやたらと高いので日陰も出来ます。でも、ついでに、東京、というか大都会のビジネス街へのホームシックめいた気分も味わってしまいました。生まれ故郷とはいえ、関西の方に引っ込むんではなく、東京の並外れて活気ある経済を身近に感じられるシーンに身を置いておくべきではなかったか、と今さらながらに反省しています。気楽にそういうことをいっていると、「いやいや、長らくキャリアの公務員を勤め上げて定年退職し、大学教授に再就職できるんだから、そんな文句をいってはいけない」と年下にたしなめられてしまいました。そうかもしれません。でも、チャンスがあれば東京に戻る準備は整えておこうと思います。チャンスはない可能性がグンと高いことは自覚しつつ...
Entry No.7196  |  お出かけの日記  |  コメント(0)  |  トラックバック(0)  |  to page top ↑

2021年08月08日 (日) 10:00:00

今度は大津までマンション見学に行く!!!

今日ではなく、一昨日の金曜日だったのですが、またまた、カミさんとマンション見学に出かけました。ついに、京都府を飛び出して隣県滋賀の大津まで出向いてしまいました。

photo

photo

photo


一番上は、レプリカ・リングです。先週のシルバーと違って金色です。もちろん、価格からして金ではあり得ず色だけです。真ん中は、大津駅のカンバンです。この大津駅ビルの2階に入っているカフェでランチでした。最後は、マンションから歩いて琵琶湖岸まで行った写真です。モデルルームの営業の方にいわせると、東海道本線と琵琶湖岸の距離が一番近いのが大津だそうで、この先の草津などはかなり遠いといいます。ただ、このあたりは埋立地ですので、やや地盤の強度に不安があります。その点、京都は文字通り盤石で、特に、御所周辺はマンションでも深くまで杭打ちをする必要もあまりなく、フツーの家だったりすると、そのまま置いただけでも十分、とすらいいます。まあ、実際には検知器基準法の規制は当然にあるものと思います。取りあえず、来週で一旦の区切りとする予定です。つまり、来週の金曜日もマンション見学にお出かけします。
Entry No.7194  |  お出かけの日記  |  コメント(0)  |  トラックバック(0)  |  to page top ↑

2021年08月01日 (日) 18:00:00

レプリカの結婚指輪をしてまたまたマンション見学!!!

今日ではなく、一昨日の金曜日だったのですが、またまた、カミさんとマンション見学に行きました。さして買う気もないのに、営業の方にはご迷惑なことと思うんですが、まあ、老齢に差しかかった夫婦が夏休みに楽しみにしている行楽のひとつとしてお付き合いいただいております。

photo

photo


今回見学したのは、まさに建設まっ最中のマンションで、先週のようにすでに建築を終えて実際の部屋をモデルルームにしているわけではなく、近場の別の建物内にモデルルームを設えてありました。従って、マンションそのものの写真はありません。現地は見たのですが、基礎工事をしているところでした。
ということで、上の写真は出かける際にしていたレプリカの結婚指輪です。実は、私は結婚指輪、というか、左手の薬指には原則として常に指輪をしています。例外は入浴時とかの極めて限定的なケースだけです。しかしながら、長崎大学に出向していた単身赴任の際に、この大切な結婚指輪をなくしてしまいました。カミさんはもうサイズが合いません。ですから、京都に引越す際に、私の親戚に会う機会も多かろうということで、いくつか、安物ながらレプリカのおそろいの結婚指輪もどきを買い込みました。上の写真はそのうちの一組であり、カミさんのお気に入りです。私は、おそろいでも何でもない左手薬指用のレプリカリングは他にもいくつか持っていたりします。というのは、リングを一時的に外しても、クッキリとその部分が凹んでいるのが明らかなので、何でもいいので何かリングをしないと格好がつかないからです。プールで泳ぐ時には、色鮮やかな赤とか青とかのシリコンゴムのリングをしたりします。
下の写真は、見学したマンション近くにある三条通りのアーケード商店街です。京都の街ですので、三条・四条・五条・七条に加えて丸太町とか御池のの東西の通り、河原町・烏丸・堀川・千本などの南北の通りがあるのは、広く知られていると思います。そのうちの三条通りの商店街が近くにあり、今回のマンション見学は午後2時からでしたので、このアーケード商店街にあるイタリアン・レストランでランチをいただいてからモデルルームを拝見に行きました。

とても人気が高まっていて、ご関係者もお忙しい中とは思いますが、今週も少し足を伸ばしてマンション見学に行きたいと予定しています。
Entry No.7186  |  お出かけの日記  |  コメント(0)  |  トラックバック(0)  |  to page top ↑

2021年07月23日 (金) 16:00:00

カミさんとマンション見学に出かける!!!

先週のこのブログで、ニッセイ基礎研のリポート「2020年のマンション市場と今後の動向」を取り上げたりしましたが、今日は、まだ授業を完全に終わったわけではないとしても連休中ですので、カミさんとマンション見学に行きました。
決して、すぐにマンションを購入して引越す必要があるわけではありませんし、新型コロナウィルス感染症(COVID-19)が終息したら、ひょっとしたらひょっとして、東京に回帰しないとも限りませんので、まあ、基本は関西でいうところの「冷やかし」なんですが、夫婦2人でじっと家にいても気詰まりですし、行楽代わりのお出かけで、営業の人には迷惑かもしれないと思いつつ、朝からマンションを見学して、タップリと2時間に渡ってお話を伺い、その後、買い物などなど、ひと通り夫婦2人でお出かけを楽しんできました。

photo
Entry No.7178  |  お出かけの日記  |  コメント(0)  |  トラックバック(0)  |  to page top ↑

2021年04月11日 (日) 22:30:00

ミャンマー民主化闘争連帯の集会+デモに参加する!!!

今日の夕刻、ミャンマー民主化闘争連帯の集会+デモに参加しました。午後4時から京都市役所前で集合し集会に出て、その後、仏光寺公園までデモをしました。集会では、我が同僚教員が最初にスピーチだったようです。というのは、私は少し遅刻して行って聞き逃しました。コロナ禍の下のデモですので、静かな行進かと想像していたのですが、ややしょぼいシュプレヒコールがあったりしました。

昨日の読書感想文でも、関係ないところで意見表明しましたが、私は良識あるエコノミストとして、多数の苦しんでいる人々の方に味方したいと直感的に考えています。すなわち、重火器を含めて武装し訓練され、かつ、お給料も払われている軍隊よりも、丸腰で報酬をもらわずに民主化を訴えるデモに参加する多数の国民のサイドを私は熱烈に支持します。
Entry No.7023  |  お出かけの日記  |  コメント(0)  |  トラックバック(0)  |  to page top ↑

2021年04月04日 (日) 10:00:00

木津川市上狛の松原邸を見学する!!!

いろいろあって、取り上げるのが遅れたのですが、今週、木津川市上狛にある松原邸をカミさんと2人で見学に行きました。国宝や重要文化財などを収録している文化庁の国指定文化財等データベースに従えば、正しくは、旧松原家住宅主屋というのだそうです。1909年の建築ということで、京都南部の豪農の近代和風住宅です。文化財等データベースのサイトにある解説は以下の通りです。

解説
市西部の集落にある農家主屋。南正面の入母屋造桟瓦葺、平屋建で四周に下屋を廻し、下屋上に虫籠窓を穿つ。東に土間、西の前後に各3室を配して中廊下を通し、前列上手に座敷を設ける。伝統形式を踏襲しつつ平面や座敷等の意匠に時代感覚を現す近代和風住宅。


photo

photo


上の写真は、松原邸の門にある文化財のプレートと門を入って玄関にてご当主と私の記念写真です。豪壮な農家の邸宅を拝見し、ご当主の維持管理上のご苦労もしのばれました。また、松原邸近くの泉橋寺の日本一大きな地蔵菩薩の石仏や玉臺寺の満開のサクラなども拝見できました。
昨年2020年1月末に、引越しに際しての住宅の確認や大学研究室の下見などの際に、帰路に名古屋の叔父を訪ねたのですが、その叔父に強く勧められ、新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の感染者は増加傾向ながら、公式には緊急事態宣言も解除されましたので、この春休みを活用しました。
Entry No.7009  |  お出かけの日記  |  コメント(0)  |  トラックバック(0)  |  to page top ↑

2020年05月06日 (水) 14:00:00

いろいろ回って京都生活40年近いブランクは埋められるか?

緊急事態宣言が5月いっぱいに延長され、引き続き、新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の拡大防止のために、平日は在宅勤務が続き、今日までのゴールデンウィークは外出自粛が要請されていましたが、まあ、三密にはまったく当たらない自転車でのツーリングについては許容範囲ではないか、ということで、アチコチ自転車で走るとともに、ガイドブックや地図も買い込んで補強して、京都生活の40年近いブランクを埋めようと努めています。
まず、公共交通機関、というか、鉄道について、私の京都大学入学当初は京都駅から市電で通っていました。すなわち、路面電車です。ギリギリまだ市電が走っていて、北大路、西大路、九条大路と東大路=東山通と、東山七条から京都駅前にも伸びていました。京都大学のキャンパスは東山通沿いに展開していますので、まったく不便はなかったです。今は市営地下鉄になっています。私が大学を卒業した後に、まず、南北に走る烏丸線が開通し、その後、御池通りなどを走る東西線ができました。私の新しい住まいは現在この市営地下鉄が最寄駅となっていたりします。加えて、京阪電車についても出町柳まで延伸された鴨東線はありませんでした。当時、京阪は三条駅が北の終点で、その先は山科まで東に路面電車が通っていました。京阪電車については、さらに、三条から南の駅はそっけなく四条、五条、七条だったんんですが、いまでは祇園四条、東山五条となっています。
街中のお店については、まず京都駅周辺について、駅ビルのJR伊勢丹も、八条口のアバンティも、烏丸口のポルタも、私が大学を卒業してから出来たものです。もちろん、いくつかあるイオンモールもそうです。四条河原町の阪急百貨店はマルイに代わっていました。それから、あくまでご参考なんですが、梶井基次郎の「檸檬」に登場するお店について、レモンを買った方の八百卯は閉店したようですし、置いた方の丸善はまだありますが、私の大学在学中にはすでに「檸檬」オリジナルの場所ではなかった記憶があり、さらに、私の大学在学中の場所からさらに移っていた気がします。神社仏閣などの観光スポットでは別にして、相変わらず、河原町通り沿いの三条から四条あたりにかけてと京都駅前が、おそらく、地元民にとってのショッピングや外食などのお出かけスポットである点はおおむね変わりないと思いますが、私の大学在学中から北山通り沿いが脚光を浴び始めたように記憶していますが、その昔と同じく京都南部に新しい住まいを構えたため、まだ足が伸びていません。伏見に関しては、丹波橋から中書島にかけての酒どころは、大学在学中どころか、私の小さいころからも大きな変化内容で懐かしい気がします。

最後に、京都のミニ知識を2つほど披露してゴールデンウィークで回った京都の印象についての雑感を締めくくりたいと思います。まず、京都でもっとも有名なお寺のひとつである清水寺の宗派について知っている人は極めて少ないと思います。もちろん、wikipediaなどで調べればすぐに出てくるんでしょうが、実は、北法相宗という宗派です。「北」のつかない法相宗は阿修羅像などでも有名な奈良の興福寺を大本山とする宗派で、清水寺ももともとはそうだったんですが、戦後になって「北」をつけた北法相宗を開宗したと記憶しています。そしてもうひとつは、四条通りや五条通りで鴨川にかかる橋は四条大橋や五条大橋と呼ばれる理由です。その理由は、小橋があるからです。鴨川にかかるのは大橋で、その西側にある高瀬川にかかるのは小橋です。このため、高瀬川が流れ始めるのは丸太町通りと二条通りの間ですから、丸太町橋は大橋と小橋の区別はありませんが、二条から五条くらいまでは大橋と小橋の区別があります。なお、どうでもいいことながら、四条と五条の間にある団栗橋は鴨川にだけかかっていて、高瀬川にはかかっていませんから、大橋と小橋の区別はありません。ただし、今出川通りの加茂大橋だけは小橋がないにもかかわらず、大橋という名称になっています。昔は小橋があったのかもしれません。謎です。
Entry No.6590  |  お出かけの日記  |  コメント(0)  |  トラックバック(0)  |  to page top ↑

2020年01月03日 (金) 18:30:00

下の倅といっしょに出かけてガラケーを格安スマホに買い換える!!!

今日は、下の倅といっしょに外出して、docomoからY!mobileに切り替えた上で、スマートフォンに乗り換えました。4月から新しい関西の私大に再就職しますので、携帯電話番号まで一新です。上の倅は4年近く前からスマホなんですが、私と下の倅は初めてです。いろいろと試していますが。私はGoogleアカウントをいっぱい持っているので、なかなか設定が難しそうです。GoogleアカウントやGmailはひとつに絞ったほうがいいのかもしれません。

photo
Entry No.6474  |  お出かけの日記  |  コメント(0)  |  トラックバック(0)  |  to page top ↑

2020年01月02日 (木) 17:00:00

母親の見舞いに行く!!!

今日は、私の妹が面倒を見てくれている母親の見舞いに出かけました。上の倅は別用があり、一家3人で出かけ、妹夫婦といっしょに老健施設を訪ねます。寄る年波には勝てないようで、だんだんと弱っているのは事実なんでしょうが、まずまず元気にしているようでひと安心でした。

photo

photo
Entry No.6473  |  お出かけの日記  |  コメント(0)  |  トラックバック(0)  |  to page top ↑

2020年01月01日 (水) 15:15:00

近所の神社に初詣に行く!!!

改めまして、
あけましておめでとうございます!

穏やかないいお正月です。近くの神社に初詣に行きました。子どもたちが成人するまでは、我が家では一家そろって初詣に出かけていたんですが、すでに子どもたちは独立し、今では老夫婦2人の暮らしになっていますので、一家バラバラで初詣に出かけています。私がひとりで向かったのは、近くの氏神さまなんでしょうが、天神系の名称ではないかと想像しています。行きは昨年買い求めた破魔矢を持ってお焚きあげにお供えしましたが、今年はもうこの氏神さまの元を離れることが確定していますので、帰りに新しい破魔矢を買い求めたり、おみくじを引いたりはしませんでした。
下の写真は初詣に行った我が家の近くの神社です。

photo
Entry No.6472  |  お出かけの日記  |  コメント(0)  |  トラックバック(0)  |  to page top ↑

2019年11月24日 (日) 16:30:00

専修大学の国民経済計算研究会にてシェアリング・エコノミーの研究発表!!!

昨日午後、専修大学神田キャンパスに出かけて、国民経済計算研究会にて「シェアリング・エコノミーと国民経済計算」と題する研究会に出席して来ました。跡見学園女子大学の山澤教授による「シェアリング・エコノミーと国民経済計算」に続いて、私の方からも「シェアリング・エコノミーのGDP統計における捕捉の現状」と題して報告をしました。実は、昨年12月に公刊・発表した以下の論文に関するプレゼンでした。


photo


それほど鮮明でない写真は上の通りです。
Entry No.6432  |  お出かけの日記  |  コメント(0)  |  トラックバック(0)  |  to page top ↑

2019年10月12日 (土) 22:45:00

昨日金曜日はシェアリング・エコノミーのプレゼンほかで関西に行く!!!

実は、昨日は関西方面に日帰りで行って、昨年12月の『季刊国民経済計算』に公表した私の最新のシェアリング・エコノミーに関する研究成果のプレゼンなどをしてきました。
というのがメインの話題ではなく、やっぱり、先ほど我が家の周辺を通過したらしい台風19号の話題です。というのも、昨日こそ金曜日のウィークデーでしたが、今日から3連休が続きますので、大阪の大学に通っている下の倅のアパートに泊めてもらって、京都か大阪の見物をした上で、明日の日曜日には私のばあさんがちょうど10年前の9月に102歳で亡くなっていますので、本家の叔父に連絡を取って下の倅とともに墓参りでも、と予定していたんですが、台風19号のためにすべてご破産になりました。
台風19号、呼称は「ハギビス」であり、大型で強烈な台風です。夕方に伊豆半島に上陸した後、21時ころには川崎市付近にあり、今ごろは我が家の上空を通過しているんではないかと思います。
昨日は、午後から私の最新の研究成果についてプレゼンなどをする予定となっていて、実は、正午前に新幹線で京都に着いたんですが、木曜日の段階で本日土曜日の新幹線は大幅な間引き運転で運休続出、と報じられていたわけですので、泊なしで日帰りに予定を変更し、正午前に京都に着いた時点で帰りの新幹線のチケットを取ろうとしたところ、6時半過ぎに1席だけ空いている、とのことで、それをしっかりと予約しました。その後、午後のプレゼンなどの用務を終えて、5時半ころに京都駅に着き、6時半よりももう少し早い新幹線はないものかとチケット売り場で聞いたところ、昨日中の新幹線の指定席はすべて売り切れで、たとえ1時間待っても私の手持ちのチケットで東京に帰った方がいい、とのアドバイスでした。極めてごもっともと考えて、京都駅の南口に当たる八条口にあるミスター・ドーナツの近鉄京都駅ショップに入って、ドーナツをつまみながらコーヒーをいただいて、読書しつつ時間をつぶした上で、6時半過ぎの新幹線で東京を目指しました。
しかし、小田原駅手前で停車し、新横浜までノロノロ運転となります。車掌さんのアナウンスが入って、新横浜駅の入線待ちに8台止まっていて、その時点から遅れが目立ち始めます。どうも、名古屋や大阪方面のへ乗客が東京駅の自由席1~3号車の大阪寄りのホームにあふれていて、降車と乗車に時間がかかっているとのことでした。私はJR東海のオススメ通りに品川で降車して山手線に乗り換えましたが、品川駅ですら座り込んだ乗客がいっぱいでしたから、東京駅では人があふれかえっているというのも容易に想像できました。
今日はもう、交通機関は運休で、自動車を持たない貧困家計である我が家では、自転車で移動するわけにも行かず、その上、お店も軒並み閉店しており、クライマックス・シリーズの試合も延期ですし、カミさんと2人でじっと家にこもって、テレビやインターネットで災害情報をチェックする以外に時間の潰しようがありませんでした。かといって、なぜか自宅では読書も進まず、音楽を聞いたり、ひたすら停電だけは避けてほしいと神頼みしたりしていました。
Entry No.6387  |  お出かけの日記  |  コメント(0)  |  トラックバック(0)  |  to page top ↑

2019年01月01日 (火) 16:12:00

近所の神社に初詣に行く!!



改めまして、
あけましておめでとうございます!

穏やかないいお正月です。近くの神社に初詣に行きました。我が家は数年前まで一家そろって初詣に出かけていたんですが、すでに上の倅は3月に大学を卒業して4月には就職する予定ですし、下の倅ですら大学に入学し20歳に達して大阪で下宿生活を送っています。ですので今や、一家バラバラで初詣に出かけています。私がひとりで向かったのは、近くの氏神様なんでしょうが、天神系の名称ではないかと想像しています。行きは昨年買い求めた破魔矢を持ってお焚きあげにお供えし、帰りは新しい破魔矢を買い求めていますので、行きも帰りも往復とも破魔矢を持っての初詣でした。おみくじは末吉でした。
下の写真は初詣に行った我が家の近くの神社です。

photo
Entry No.6000  |  お出かけの日記  |  コメント(0)  |  トラックバック(0)  |  to page top ↑

2018年11月25日 (日) 17:29:00

今年は大学祭には出向かず!!

この3連休は、我が家の上の倅の大学祭をやっていました。来春は、私の定年退官とともに、上の倅も大学を卒業する予定の最終学年で、当然ながら、最後の大学祭ですから、私も行こうかと考えていたんですが、今年はガンプラ作品の出展もなく、本人も今日明日と暗くなってからしか出かけませんので、私も出向くのをヤメにしました。実は、キャンパスにはイチョウ並木があり、この季節ですので昨年行った折には色づきも美しかった記憶があります。イチョウは大学のシンボルマークにも入っています。
ということで、特に何の関係もなく、11月6日に日本気象株式会社から明らかにされた「2018年紅葉見頃予想 (第3回)」のサイトから、紅葉見頃予想マップ と紅葉見頃予想時期を引用すると以下の通りです。関東の平野部でも、まだ、もう少し紅葉が楽しめるのかもしれません。

photo
Entry No.5959  |  お出かけの日記  |  コメント(0)  |  トラックバック(0)  |  to page top ↑

2018年11月17日 (土) 23:48:00

北京に出張して国連統計局主催のデジタル経済に関するセミナーに出席!

少しブログをお休みしていましたが、中国の首都北京に出張し、国連統計局の主催するデジタル経済に関するセミナー High Level Seminar on the Digital Economy に出席していました。
ものすごい大気汚染で、埃っぽいことこの上なく感じてしまいました。会議も宿泊も同じ場所で、天安門近くのホテルにほぼほぼ缶詰めになって、年齢のせいもあってかなり疲れてしまいました。国際派エコノミストを自称しているんですが、もうセミナーのプレゼンなどの表行事よりも、むしろ、コーヒーブレークやランチタイムなどでのおしゃべりの裏技の社交での情報交換などの方が重点になってしまうのかもしれません。今回のセミナーでは、私のようなエコノミストよりも、ハル・ヴァリアンが「セクシー」と称した statistician が大部分を占めていたことも疲労の原因かもしれません。メキシコからの出席者とそれなりのスペイン語で会話しつつ、私自身はエコノミスト半分、statistician 半分と自己分析しておきました。長らく役所に勤務して、3月の定年退官を目前にして、最後の海外出張かもしれません。
Entry No.5951  |  お出かけの日記  |  コメント(0)  |  トラックバック(0)  |  to page top ↑

2018年06月10日 (日) 22:43:00

日本経済学会春季大会にて学会発表!!

昨日から今日にかけて、神戸の兵庫県立大学で開催されていた日本経済学会の春季大会に出席していました。役所がスポンサーになっている特別セッションがあるんですが、そこで研究成果を学会発表してくるようにとの出張でした。昨年も同じようなこの6月上旬の時期に、国際開発学会で我が国高度成長期に経済計画の果たした役割について研究成果を発表した記憶がありますが、2年連続でなぜか神戸に来て研究成果を学会発表したことになります。私は専門分野の開発経済関係で学会には3つ入っているんですが、この週末に行った日本経済学会は、まあ、我が国を代表する経済学関係の学会ですので、役所が、いわば法人会員のように加盟していて、私個人は入っていません。研究成果を発表するとともに、パネルディスカッションにも参加してきました。それにしても、昨日神戸についてその足で午後から学会発表をしたんですが、ホテルにチェックインしてニュースを見ると新幹線で刃物を振り回しての殺傷事件が発生しており、今日の帰りの新幹線に乗るのが少し怖い気もしましたが、さすがに立て続けにそういった物騒な事件は起こらず、先ほど無事に帰宅しました。
以下は学会発表とパネルディスカッションの写真です。

photo

photo
Entry No.5736  |  お出かけの日記  |  コメント(0)  |  トラックバック(0)  |  to page top ↑

2018年04月01日 (日) 23:58:00

下の倅の下宿に行く!

エイプリル・フールではなく、一浪の末にようやく下の倅が大学に合格し、先週、我が家を巣立って行きました。出発の前夜には寿司盆を取って一家でお祝いしたりもし、しばらく親戚の家に厄介になりながら、大学の新入生向けオリエンテーションに出たり、不動産屋でアパートを探したりしていましたが、ようやく気に入った物件を見つけて、本日アパートの契約を済ませました。当然、保証人は父親の私です。
我が家の親戚筋は、基本的に、都会立地を進めており、ほとんどが東海道新幹線ののぞみ・ひかりの停車駅周辺です。すなわち、本拠地は京都であり、私自身は東京に、そして、他の親戚は大阪と名古屋に進出を果たしており、下の倅はその範囲内ながら、東京の我が家から飛び出していきました。上の倅は現在就活中であり、来年にも巣立って行く可能性があります。私も歳を取るハズです。
なお、下の写真は下の倅の大学校舎と下宿先のスナップです。これら以外に、アパートにはフローリング床のリビング・ダイニングがあるんですが、諸般の事情でプライバシーに配慮して写真は割愛してあります。

photo

photo

photo

photo

photo
Entry No.5708  |  お出かけの日記  |  コメント(0)  |  トラックバック(0)  |  to page top ↑

2018年03月21日 (水) 19:23:00

映画「空海 KU-KAI」を見に行く!

photo


前々から、今日の春分の日は寒い上に雨模様という天気予報でしたので室内競技を志向し、近くのシネコンに映画「空海 KU-KAI」を見に行きました。実は、昨日のうちに一番早い回の座席を予約しておいたのですが、何と、当日の今日になって寝坊してしまい、予告編が流れていて本編が始まる直前ギリギリに滑り込みました。日本から遣唐使として入唐した若き僧侶の空海と官僚であり詩人でもある白居易とともに、唐の都である長安を駆け回って、楊貴妃の死の謎を追います。空海は染谷将太が演じ、なかなかにピッタリでした。常に微笑みを絶やさないところは弘法大師の人柄によくマッチしている気がします。日本語のサブタイトルは「美しき王妃の謎」であり、それはそれでいいような気もするんですが、実は、映画を見ている限り、中国でのタイトルは「妖猫伝」らしく、人語をしゃべる黒猫が主人公のように振る舞います。ただし、この黒猫の動きがとても不自然でぎこちなく、やや映画としての完成度の高さに疑問を投げかけそうな気もします。原作を読んでいないので何とも言えませんが、ストーリーそのものは可もなく不可もなくで、ハッキリ言えば平凡な気もします。でも、流石に日中合作映画らしく映画としては豪華絢爛で、唐の最盛期の長安を舞台にした映像は見ただけでリッチな気分に浸れる人も少なくなさそうです。私は少なくともそうでした。
原作は夢枕獏の『沙門空海唐の国にて鬼と宴す』であり、私は読書家のつもりですので原作を読んでから映画を見るという順番が圧倒的なんですが、ひょっとしたら、この映画については映画を見た後に原作を読むかもしれません。3~4年前に、映画「オデッセイ」を見た後に、アンディ・ウィアーの原作『火星の人』を読んだ記憶がありますが、それ以来の映画先行かもしれません。
Entry No.5697  |  お出かけの日記  |  コメント(0)  |  トラックバック(0)  |  to page top ↑

2018年01月01日 (月) 16:27:00

近所の神社に初詣に行く!



改めまして、
あけましておめでとうございます!

穏やかないいお正月です。近くの神社に初詣に行きました。我が家は数年前まで一家そろって初詣に出かけていたんですが、すでに下の倅ですら選挙権を持つ年齢に達し、一昨年から一家バラバラで初詣に出かけています。近くの氏神様なんでしょうが、天神系の名称ではないかと想像しています。行きは昨年買い求めた破魔矢を持ってお焚きあげにお供えし、帰りは新しい破魔矢を買い求めていますので、行きも帰りも往復とも破魔矢を持っての初詣でした。下の写真の通り、おみくじは末吉でした。
下の写真は初詣に行った我が家の近くの神社とおみくじです。

photo

photo

Entry No.5618  |  お出かけの日記  |  コメント(0)  |  トラックバック(0)  |  to page top ↑

2017年12月10日 (日) 23:41:00

母校の恩師を偲ぶ会で京都に行く!

今年9月に母校の恩師が亡くなり、昨日土曜日12月9日に京都大学法経第7教室にて恩師を偲ぶ会が開かれ、朝早くの新幹線に乗って京都に行って来ました。御年満84歳だったそうですから、私なんぞは天寿をまっとうされた大往生、と思っていたんですが、そういった贈る言葉は聞かれませんでした。まだまだ長生きして欲しかった、という声が多かったような気がします。

photo

photo

photo

photo

photo

photo



写真は上から順に、まず、京大のシンボルたる時計台です。やっぱり、上の倅の大学の時計台より立派な気がします。偲ぶ会の壇上に飾られた恩師の写真です。とてもにこやかです。最後は、みんなで三校ボート部の歌である「琵琶湖周航の歌」を6番まで熱唱しました。場所を京大キャンパスから先生宅に移動して、蔵書の一部です。歴史の先生ですので、こういった本が1万7千冊あるらしいです。蔵書の形見分けとして私がちょうだいした3冊、『藤沢周平未刊行初期短篇』(文藝春秋)、ポオ『黒猫・黄金蟲』(新潮文庫)、『河上肇評論集』(岩波文庫)です。河上教授は京都大学経済学部の学部祭に河上祭として名を留めている大先生です。『貧乏物語』が有名なんですが、目についた本書をちょうだいしました。最後に、京大前にあった自転車ナビラインだそうです。東京都下の自転車ナビマークとは名称もマークのデザインも違っています。県警ごとに違っていたりするんでしょうか。
Entry No.5595  |  お出かけの日記  |  コメント(0)  |  トラックバック(0)  |  to page top ↑

2017年11月24日 (金) 20:15:00

上の倅の大学祭に行く!

今日は、役所の方は溜まった年休を消化してお休みにし、上の倅の大学祭に行きました。上の倅も、下の倅も、文化祭は何度か行った記憶がありますが、大学祭は初めて訪れました。電車賃をケチったわけではないんですが、お天気もよく自転車で往復しました。体力の衰えはなはだしく、とっても疲れてしまいました。
私もその昔はそうだったんですが、倅どもは2人とも男子校で6年間を過ごし、特に上の倅は制服のある中学高校でしたので、同じような制服を着た男の子ばかりの文化祭を見慣れてしまっていて、女子大生がいたり、いろんな格好の学生がいたりと、それなりに新鮮な気もしました。でも、倅の演し物は新鮮味なく、相変わらずガンプラでした。4体出していました。以下の通りです。写真は上から順に、大学の正門を入ったところにある時計台、後4枚はガンプラで、ゾック、ジオング、キュベレイ、バイアラン・カスタムと並んでいます。カメラが悪いのか、腕前がダメなのか、インスタ映えしそうもありませんから、ブログにアップしておきます。どうでもいいことながら、他はともかく、時計台だけは我が母校の京大の方が立派だった気がします。

photo

photo

photo

photo

photo
Entry No.5578  |  お出かけの日記  |  コメント(0)  |  トラックバック(0)  |  to page top ↑
 | BLOG TOP |  OLDER ≫