2016年08月21日 (日) 22:39:00
リオ・デジャネイロでの夏季オリンピック閉会式まもなく!

まもなく、リオ・デジャネイロでオリンピック閉会式が始まります。日本時間では明日未明ということのようです。ということで、私が勝手に選んだ日本選手団活躍のベスト5は以下の通りです。
- No.1
- 卓球男子団体銀メダル、女子団体銅メダル
- No.2
- バドミントン女子ダブルス高橋・松友ペア金メダル
- No.3
- 陸上男子400メートルリレー銀メダル
- No.4
- 水泳男子400メートルメドレー萩野金メダル、女子200メートル平泳ぎ金藤金メダル
- No.5
- テニス男子シングルス錦織銅メダル
- 次点
- 体操男子個人総合内村金メダル
- 番外
- 女子バレー決勝トーナメント準々決勝で米国に敗退
2020年の東京オリンピックでも、
がんばれニッポン!
2016年08月14日 (日) 10:26:00
ほぼほぼ11年かけて5000記事到達!
2016年08月06日 (土) 17:22:00
リオ・デジャネイロでオリンピック開幕!

日本時間の本日、リオ・デジャネイロでオリンピックが開幕しました。早くもサッカーは負けたりしていますが、これから熱戦が繰り広げられます。4年後は東京です。
がんばれニッポン!
2016年05月28日 (土) 14:11:00
Text of President Obama's Speech in Hiroshima, Japan
Seventy-one years ago, on a bright cloudless morning, death fell from the sky and the world was changed. A flash of light and a wall of fire destroyed a city and demonstrated that mankind possessed the means to destroy itself.
Why do we come to this place, to Hiroshima? We come to ponder a terrible force unleashed in a not-so-distant past. We come to mourn the dead, including over 100,000 Japanese men, women and children, thousands of Koreans, a dozen Americans held prisoner.
Their souls speak to us. They ask us to look inward, to take stock of who we are and what we might become.
It is not the fact of war that sets Hiroshima apart. Artifacts tell us that violent conflict appeared with the very first man. Our early ancestors having learned to make blades from flint and spears from wood used these tools not just for hunting but against their own kind. On every continent, the history of civilization is filled with war, whether driven by scarcity of grain or hunger for gold, compelled by nationalist fervor or religious zeal. Empires have risen and fallen. Peoples have been subjugated and liberated. And at each juncture, innocents have suffered, a countless toll, their names forgotten by time.
The world war that reached its brutal end in Hiroshima and Nagasaki was fought among the wealthiest and most powerful of nations. Their civilizations had given the world great cities and magnificent art. Their thinkers had advanced ideas of justice and harmony and truth. And yet the war grew out of the same base instinct for domination or conquest that had caused conflicts among the simplest tribes, an old pattern amplified by new capabilities and without new constraints.
In the span of a few years, some 60 million people would die. Men, women, children, no different than us. Shot, beaten, marched, bombed, jailed, starved, gassed to death. There are many sites around the world that chronicle this war, memorials that tell stories of courage and heroism, graves and empty camps that echo of unspeakable depravity.
Yet in the image of a mushroom cloud that rose into these skies, we are most starkly reminded of humanity's core contradiction. How the very spark that marks us as a species, our thoughts, our imagination, our language, our toolmaking, our ability to set ourselves apart from nature and bend it to our will — those very things also give us the capacity for unmatched destruction.
How often does material advancement or social innovation blind us to this truth? How easily we learn to justify violence in the name of some higher cause.
Every great religion promises a pathway to love and peace and righteousness, and yet no religion has been spared from believers who have claimed their faith as a license to kill.
Nations arise telling a story that binds people together in sacrifice and cooperation, allowing for remarkable feats. But those same stories have so often been used to oppress and dehumanize those who are different.
Science allows us to communicate across the seas and fly above the clouds, to cure disease and understand the cosmos, but those same discoveries can be turned into ever more efficient killing machines.
The wars of the modern age teach us this truth. Hiroshima teaches this truth. Technological progress without an equivalent progress in human institutions can doom us. The scientific revolution that led to the splitting of an atom requires a moral revolution as well.
That is why we come to this place. We stand here in the middle of this city and force ourselves to imagine the moment the bomb fell. We force ourselves to feel the dread of children confused by what they see. We listen to a silent cry. We remember all the innocents killed across the arc of that terrible war and the wars that came before and the wars that would follow.
Mere words cannot give voice to such suffering. But we have a shared responsibility to look directly into the eye of history and ask what we must do differently to curb such suffering again.
Some day, the voices of the hibakusha will no longer be with us to bear witness. But the memory of the morning of Aug. 6, 1945, must never fade. That memory allows us to fight complacency. It fuels our moral imagination. It allows us to change.
And since that fateful day, we have made choices that give us hope. The United States and Japan have forged not only an alliance but a friendship that has won far more for our people than we could ever claim through war. The nations of Europe built a union that replaced battlefields with bonds of commerce and democracy. Oppressed people and nations won liberation. An international community established institutions and treaties that work to avoid war and aspire to restrict and roll back and ultimately eliminate the existence of nuclear weapons.
Still, every act of aggression between nations, every act of terror and corruption and cruelty and oppression that we see around the world shows our work is never done. We may not be able to eliminate man's capacity to do evil, so nations and the alliances that we form must possess the means to defend ourselves. But among those nations like my own that hold nuclear stockpiles, we must have the courage to escape the logic of fear and pursue a world without them.
We may not realize this goal in my lifetime, but persistent effort can roll back the possibility of catastrophe. We can chart a course that leads to the destruction of these stockpiles. We can stop the spread to new nations and secure deadly materials from fanatics.
And yet that is not enough. For we see around the world today how even the crudest rifles and barrel bombs can serve up violence on a terrible scale. We must change our mind-set about war itself. To prevent conflict through diplomacy and strive to end conflicts after they've begun. To see our growing interdependence as a cause for peaceful cooperation and not violent competition. To define our nations not by our capacity to destroy but by what we build. And perhaps, above all, we must reimagine our connection to one another as members of one human race.
For this, too, is what makes our species unique. We're not bound by genetic code to repeat the mistakes of the past. We can learn. We can choose. We can tell our children a different story, one that describes a common humanity, one that makes war less likely and cruelty less easily accepted.
We see these stories in the hibakusha. The woman who forgave a pilot who flew the plane that dropped the atomic bomb because she recognized that what she really hated was war itself. The man who sought out families of Americans killed here because he believed their loss was equal to his own.
My own nation's story began with simple words: All men are created equal and endowed by our creator with certain unalienable rights including life, liberty and the pursuit of happiness. Realizing that ideal has never been easy, even within our own borders, even among our own citizens. But staying true to that story is worth the effort. It is an ideal to be strived for, an ideal that extends across continents and across oceans. The irreducible worth of every person, the insistence that every life is precious, the radical and necessary notion that we are part of a single human family — that is the story that we all must tell.
That is why we come to Hiroshima. So that we might think of people we love. The first smile from our children in the morning. The gentle touch from a spouse over the kitchen table. The comforting embrace of a parent. We can think of those things and know that those same precious moments took place here, 71 years ago.
Those who died, they are like us. Ordinary people understand this, I think. They do not want more war. They would rather that the wonders of science be focused on improving life and not eliminating it. When the choices made by nations, when the choices made by leaders, reflect this simple wisdom, then the lesson of Hiroshima is done.
The world was forever changed here, but today the children of this city will go through their day in peace. What a precious thing that is. It is worth protecting, and then extending to every child. That is a future we can choose, a future in which Hiroshima and Nagasaki are known not as the dawn of atomic warfare but as the start of our own moral awakening.
source: The New York Times
2016年03月01日 (火) 07:32:00
今日は女房の誕生日!
いつもの通り、我が家恒例のジャンボくす玉を置いておきますので、めでたいとお感じの向きはクリックして割ってやって下されば幸いです。
2016年01月01日 (金) 13:26:00
初詣に行く!
あけましておめでとうございます。
私は我が家の近くの神社に初詣に行きました。とても穏やかないいお正月です。破魔矢を買っておみくじを引き、写真を撮って来ました。帰宅すると年賀状が届いていました。
我が家では昨年まで一家そろって初詣に出かけていたんですが、昨夜というか今朝未明には倅2人が別々に初詣に出かけてしまいました。上の倅は明治神宮に、下の倅は近くに、それぞれ行ったそうで、今年の初詣は各人でお参りを済ませておく、ということになりました。これも子供の成長の賜物かもしれません。
本年もよろしくお願い申し上げます。
2016年01月01日 (金) 00:06:00
あけましておめでとうございます!
新しい年2016年が先ほど明け、エコノミストの端くれとして、少しでも日本と世界の経済が上向き、国民生活が豊かになることを祈念しております。
それでは、そろそろ寝ます。おやすみなさい。
なお、上の画像はART BANKのサイトから借用しています。
2015年12月31日 (木) 17:28:00
よいお年をお迎え下さい!
いよいよ、今年2015年も残すところわずかとなり、間もなく新年2016年が明けようとしています。Financial Times で来年を占った Forecasting the world in 2016 で今年の我がブログを閉じたいと思います。画像は上の通りで、左右に日米が配されています。しかし、向かって右のヒラリー・クリントン上院議員については、"Will Hillary Clinton win the US presidential election?" という問いが立てられているのに対し、我が日本の安倍総理には "Will Abenomics fail in 2016?" だったりします。
Forecasting the world in 2016
- Will Hillary Clinton win the US presidential election?
- Will Britain leave the EU in the referendum expected in 2016?
- Will Bashar al-Assad still be in power 12 months from now?
- Will the Bank of England finally raise interest rates next year?
- Will at least one member of the group of 20 leading economies request an IMF assistance programme in 2016?
- Will Brazil's Dilma Rousseff be impeached before the Olympic Games begin in Rio?
- Will Angela Merkel still be German chancellor at the end of the year?
- Who will win the Euro 2016 football tournament?
- Will China devalue the Renminbi significantly next year?
- Will Jeremy Corbyn still lead Britain's Labour party a year from now?
- Will Abenomics fail in 2016?
- Will Russian athletes compete in the 2016 Olympics?
- Will sales of cars with diesel engines fall in Europe in 2016?
- Will Brent crude end the year over $50?
- Will George Osborne scrap tax relief for pensions in his March Budget?
- Will 2016 be the year virtual reality finally takes off?
みなさま、
よいお年をお迎え下さい!
2015年12月12日 (土) 19:58:00
上の倅の誕生祝い!
今日は上の倅の誕生祝いをしました。下の写真は誕生日を祝うごちそうを前にした上の倅です。ホントは今週半ばの誕生日だったんですが、下の倅が期末試験中でしたし、いつもの通り、週末にお祝いです。4月に大学生になったばかりで19歳ですが、最近の法改正により来夏の参議院議員選挙には投票できる年齢にすでに達しています。どうでもいいことながら、私は大学を卒業するまで京都府民だったんですが、19歳の時点で京都府知事選挙があり、以来、現在まで京都府知事選挙には1回も投票したことがありません。
いつものジャンボくす玉です。
2015年11月11日 (水) 07:39:00
今日は結婚記念日!
2015年10月04日 (日) 17:51:00
亡父の十三回忌に家族が集う
当然ながら、我が家は京都の出ですので、本来の菩提寺は京都の東山今熊野にあるお寺なんですが、私が東京で就職して早や30年余りにもなり、本来の東山今熊野の菩提寺のご親戚筋に当たる東京のお寺を紹介してもらい、そちらの方で法要を営みました。新たに購入した墓地への亡父の納骨もお世話になったところです。
十三回忌の後、お寺近くの割烹で家族そろっての昼食でした。我が家は倅2人、妹一家も男の子2人ですので、私の母がいるとはいえ、男の比率の高い会食でした。
南無阿弥陀仏
2015年09月14日 (月) 07:32:00
今日は私の誕生日!
2015年08月29日 (土) 19:50:00
今日は下の倅の誕生日!
2015年04月13日 (月) 19:24:00
上の倅の大学入学式!
2015年03月18日 (水) 19:38:00
上の倅が高校を卒業する!

今日は、上の倅の通う高校の卒業式でした。倅も無事に卒業し、卒業証書その他一式をもらって帰宅しました。というか、ホントは祝賀会で焼き肉を食べに行って、まだ帰宅していなかったりします。第一志望の大学に合格できて4月の入学式まで1か月足らず。この先も高校の祝賀会や大学のオリエンテーションなどの予定が目白押しだそうですが、ある意味では、人生でもっとものんびりと過ごせる時期かもしれません。
下の写真は女房に頼んで撮ってもらいました。卒業式を終えて教室でのヒトコマです。
高校卒業おめでとう!
2015年03月10日 (火) 19:23:00
大学の合格発表が一巡し上の倅の進学先が決まる!
まあ、何はともあれ、誠にめでたい限りです。まだすべての大学で入試や合格発表が終わったというわけではありませんが、我が家では終わったようですので、改めて、大学受験生のみなさん、お疲れさまでした。

2015年02月01日 (日) 19:44:00
少し前倒しして節分前に恵方巻きをいただく!

節分まではまだもう少しあるんですが、どうしても平日の夕食に家族全員が集まれない時もありますので、我が家では少し前倒しして今夜の夕食に恵方巻きをいただきました。今年の恵方は西南西だそうです。
今年は上の倅が大学受験です。センター試験はすでに終わりました。入試なんて結果がすべてですので、いい結果が得られますよう願っています。
2015年01月01日 (木) 00:02:00
謹賀新年
新しい年2015年が先ほど明け、エコノミストの端くれとして、少しでも日本と世界の経済が上向き、国民生活が豊かになることを祈念しています。
それでは、そろそろ寝ます。おやすみなさい。
2014年12月31日 (水) 17:33:00
よいお年をお迎え下さい!
2014年12月14日 (日) 19:26:00
今日の夕食は上の倅のお誕生日を祝うごちそう!
2014年12月08日 (月) 22:30:00
今日は上の倅の誕生日!
下に我が家恒例のジャンボくす玉を置いておきます。
2014年11月11日 (火) 07:28:00
今日は我が家の結婚記念日!
忘れないように、朝のうちから記念日のブログをアップしておきます。
下はこのブログ恒例のジャンボくす玉です。
2014年09月14日 (日) 08:27:00
今日は私の誕生日!
特に家族で祝うほどめでたくもなく、1人でひっそりとお祝いします。このブログには我が家の恒例となっているジャンボくす玉を置いておきます。
2014年08月29日 (金) 23:08:00
今日は下の倅の誕生日!
我が家の恒例のジャンボくす玉です。めでたいとお考えの向きはクリックして割ってやって下さい。
2014年04月13日 (日) 15:09:00
新しく買ったお墓に亡父の遺骨を納骨
下の写真はお墓の前で並んだ母と私です。背景は霊園の墓地ですが、お線香の煙がもうもうとしていたりします。
2014年03月01日 (土) 08:11:00
今日は女房の誕生日!
祝ってやって下さる向きは、我が家恒例のジャンボくす玉をクリックして割ってやって下さい。
2014年01月01日 (水) 00:02:00
謹賀新年
新しい年2014年がさきほど明け、エコノミストの端くれとして、少しでも日本と世界の経済が上向き、国民生活が豊かになることを願っています。
それでは、そろそろ寝ます。おやすみなさい。
2013年12月14日 (土) 19:36:00
おにいちゃんの誕生祝いのごちそう
今夜の夕食は、我が家のおにいちゃんの誕生日のお祝いでした。下の子の誕生日は夏休み終盤なんで何ら問題ないんですが、おにいちゃんの誕生日はいつも2学期の期末試験のまっ最中になってしまいますので、日を改めてお誕生祝いをしています。
誠にめでたい限りなので、我が家の吉例により、いつものジャンボくす玉を置いておきます。
2013年12月08日 (日) 08:27:00
今日は上のおにいちゃんの誕生日!
そういったこととは何の関係もなしに、我が家の恒例のジャンボくす玉です。お祝い下さる向きはクリックして割っていただければ幸いです。
下の倅とともに期末試験の季節ですので、お誕生日のお祝いは日を改めるようです。
2013年11月11日 (月) 07:28:00
今日は我が家の結婚記念日!
2013年09月14日 (土) 08:19:00
今日は私の誕生日!!
我が家の吉例であるジャンボくす玉を置いておきます。
2013年09月08日 (日) 14:32:00
2020年東京オリンピック決定おめでとう!

日本時間の本日未明にブエノスアイレスで開催されていた国際オリンピック委員会 (IOC) 第125次総会で2020年のオリンピック開催地は東京と決定しました。
誠におめでとうございます。
私も平均寿命的には2020年までは生きていることと思いますので、とっても楽しみです。
がんばれニッポン!
2013年08月29日 (木) 07:26:00
今日は下の子の誕生日!
2013年08月25日 (日) 19:45:00
下の子のお誕生日のお祝い
2013年03月10日 (日) 14:28:00
女房の誕生日を祝って食べ放題ランチに出かける
見れば分かると思いますが、一家そろって記念写真です。みんな、真面目な顔をしています。今日は3月にしても暖かいお天気で、おにいちゃんこそウィンドブレーカを羽織っていますが、下の子は半袖、私も七分袖です。どうやら、我が家では中学生の下の子が一番背が高く、私は高校生のおにいちゃんにも抜かれてしまったようです。
2013年03月01日 (金) 22:54:00
今日は女房の誕生日!
めでたいとお考えの向きは下のジャンボくす玉を割ってやって下さい。
昨夜の今ごろの時刻には覚えていたんですが、一晩寝て今朝になってすっかり忘れていました。危ないところでした。
2013年01月01日 (火) 00:02:00
謹賀新年
新しい年2013年が明け、エコノミストの端くれとして、少しでも日本と世界の経済が上向くことを願っています。
それでは、そろそろ寝ます。おやすみなさい。
2012年12月31日 (月) 17:11:00
よいお年をお迎え下さい!

今年もいよいよ押し詰まって大晦日となりました。今年最後の Financial Times の社説欄の画像は上の通りです。"Raising the curtain on 2013" とタイトルされています。来年はどうなるんでしょうか。「英国は3番底の景気後退に陥るか?」から始まって、2013年に起こり得るいくつかのイベントが上げられていますが、アジアに関しては「日本と中国は戦火を交えるか?」といった物騒な蓋然性が議論されていたりします。舞台真ん中あたりで国旗を持って対峙しています。
今年最後のポケモンはツタージャです。くさへびポケモンですから、来年の干支にピッタリです。

よいお年をお迎え下さい!
2012年12月23日 (日) 19:52:00
クリスマスのごちそうと京都の福玉
なお、今年は私が京都から東京に出て来て初めて福玉を買い求めました。上の写真は下の倅に持たせたところです。見れば分かるんでしょうが、向かって右が売られているパッケージ、左が中身の福玉です。見た目はポケモンのモンスターボールみたいです。こんな京都ローカルなものが東京で売っているとは知りませんでした。紅白の、といっても見ての通り真っ赤ではなくピンクですが、モナカの皮のような玉の中に縁起物やお菓子が入っています。大きさは昔は6寸玉とか、7寸玉と呼ばれていましたが、写真の福玉はかなり小ぶりです。私の知る限り、祇園でしか売っていませんでした。福栄堂とか、進々堂で売っているのを見たことがあります。30年前の体験談ですから、今はどうか知りません。お店があるのかどうかも定かではありません。舞妓さんなどが年末の挨拶に行った際に、お茶屋さんやご贔屓筋からもらうもので、除夜の鐘が終わるまで開けてはいけないといわれています。
我が家も上の倅が高校生になり、下も中学生ですから、少しずつ京都のことを教え始めようと考えなくもありません。ちなみに、京都の雑煮は白味噌、丸餅、だいこんと和にんじんを入れて紅白に見立て、里芋の巨大なもので頭芋と呼ばれるイモも入れたりします。代表的な漬物といえば、酸茎やしば漬けです。賀茂なす、聖護院だいこん、九条ねぎなどの京野菜は東京では見たことがありません。もっとも、京都の実家でもそれほど食べた記憶もなかったりします。京都だけではありませんが、関西方面では食べ物の独特な呼び名があり、鶏肉を「かしわ」、ゆで卵を「煮抜き」、お餅を「あも」と称したりします。なお、大和和紀のマンガ「ハイカラさんが通る」の最初の方で公家言葉が出て来ますが、これらとは少し趣きが異なると理解しています。豆腐のことを「おかべ」といったりして、「ひやっこいおかべにむらさきをかけてお食べよし」などと使います。
最後は大きく脱線しましたが、3連休の真ん中にクリスマスのごちそうをいただいた我が家でした。ついでに、京都の風習や風俗なども追々子供達に教えたいと考える今日このごろです。
2012年12月08日 (土) 20:03:00
おにいちゃんの誕生祝い
我が家の恒例のジャンボくす玉を置いておきますので、めでたいとご賛同の向きはくす玉を割って祝ってやって下されば幸いです。
2012年11月11日 (日) 10:11:00
今日は我が家の結婚記念日!
2012年09月14日 (金) 07:28:00
今日は私の誕生日!
2012年09月09日 (日) 14:31:00
おとうさんのお誕生日祝いでバイキングのランチに行く
私の誕生日は9月14日なんですが、もういい歳ですので誤差範囲ということで、今日、誕生日を祝って一家でバイキングのランチに出かけました。もう、子供達が身長で私に追いつきつつあります。恒例により、ジャンボくす玉を置いておきます。
2012年08月29日 (水) 19:51:00
下の子の誕生日を祝う
2012年06月24日 (日) 10:27:00
3000エントリーおめでとう!
この週末に知り合いに指摘されて判明したんですが、ブログのエントリーが3000を超えたようです。6月15日(金)に川上弘美『七夜物語』を取り上げた読書感想文の日記がちょうど3000エントリー目だったようです。誠にめでたい限りです。めでたいとお考えの向きは、上のジャンボくす玉をクリックして割って下されば幸いです。
2012年04月01日 (日) 18:22:00
十三参りに浅草寺に行く
写真は上から順に浅草寺の雷門、浅草寺の本殿、雷門前から望む東京スカイツリーです。
2年前のおにいちゃんの十三参りの時も書きましたが、私は法輪寺の参詣の後、渡月橋を渡り終えるまでに軽く振り返ってしまいましたので、授かった知恵をかなりお返ししてしまい、それほどアタマがよくならず今まで来てしまって大いに後悔しています。下の子には仲見世を抜けて雷門を越えるまでは振り返らないように言い渡しておきました。
2012年03月23日 (金) 17:19:00
青山から引越し!
やや大げさですが、
さらば青山!
2012年03月18日 (日) 13:49:00
おにいちゃんが中学校を卒業!
中学校卒業はそれなりの子育ての節目に当たり、めでたいことは確かですので、いつものジャンボくす玉を置いておきます。めでたいとお考えの向きはクリックしてくす玉を割って祝ってやって下さい。