2005年10月17日 (月) 17:11:00
インターネット資源は希少性に欠ける
今日は、仕事を休んで多摩地区の大学の講演会に出席しました。
インターネットと経済に関する講演会だったのですが、講師の中に、ホームページのスペースやメールサーバなどのインターネット資源が極めて安価に利用出来ることを強調している人がいて、私からも質問をさせてもらいました。すなわち、「安価であるのは需要曲線か供給曲線のどちらかあるいは双方が、ダイナミックに右方または下方にシフトし続けている可能性があり、後者の供給曲線のシフトについては、インターネット資源は限界費用が安価なるがゆえに稀少性に欠けているのではないか」とお聞きしました。
ここで私はミスったのですが、「稀少性」と日本語で言わずに、思わず、scarcityと英語で言ってしまいました。講師のセンセイは、何が何だかよく分からない答で、そうかもしれないし、そうでないかもしれない、と要領を得ない結果に終わりました。昼食時に知り合いの主催者の一人から、「scarcityなんて言っても分からない人も多いから」と弁解みたいなことを言われました。
無料であることの根拠として、「広告収入がある」などと言われますが、エコノミストにとってイヤな可能性が残るのは、無料で提供して競争者を駆逐し切った後で市場を独占し、価格を大きく吊り上げることです。でも、インターネット資源にそんな可能性があろうとはとても思えません。
このブログも無料で借りられますし、私もいくつか無料のメアドを持っています。これらが無料で提供されているのは、確かに、広告収入と言うバックボーンがあればこそです。これは私も否定しません。しかし、私にとって経済的に興味があるのは、ホームページ用やメール用のサーバの限界的な増設費用がとても低いことから、希少性が低いために極めて安価か無料で提供することが経済的に合理的な可能性が排除されないことです。そんな稀少性に欠ける価格のつかない財が市場でドミナントになることは考えづらいのですが、もしもそうなったら、世の中はどうなってしまうのでしょうか。と言うより、経済学はどうなってしまうのでしょうか。
よく分からないし、とても長くなってしまいましたので、最後は、私が見知っている無料のインターネット資源をご紹介して、今日のところはお茶を濁します。
念のためのご注意ですが、以下のサイトは私が現在利用している、あるいは、過去に利用したことがある一般的なものであり、推奨するものではありません。自己責任にてご利用下さい。また、順序に特段の意味はありません。
インターネットと経済に関する講演会だったのですが、講師の中に、ホームページのスペースやメールサーバなどのインターネット資源が極めて安価に利用出来ることを強調している人がいて、私からも質問をさせてもらいました。すなわち、「安価であるのは需要曲線か供給曲線のどちらかあるいは双方が、ダイナミックに右方または下方にシフトし続けている可能性があり、後者の供給曲線のシフトについては、インターネット資源は限界費用が安価なるがゆえに稀少性に欠けているのではないか」とお聞きしました。
ここで私はミスったのですが、「稀少性」と日本語で言わずに、思わず、scarcityと英語で言ってしまいました。講師のセンセイは、何が何だかよく分からない答で、そうかもしれないし、そうでないかもしれない、と要領を得ない結果に終わりました。昼食時に知り合いの主催者の一人から、「scarcityなんて言っても分からない人も多いから」と弁解みたいなことを言われました。
無料であることの根拠として、「広告収入がある」などと言われますが、エコノミストにとってイヤな可能性が残るのは、無料で提供して競争者を駆逐し切った後で市場を独占し、価格を大きく吊り上げることです。でも、インターネット資源にそんな可能性があろうとはとても思えません。
このブログも無料で借りられますし、私もいくつか無料のメアドを持っています。これらが無料で提供されているのは、確かに、広告収入と言うバックボーンがあればこそです。これは私も否定しません。しかし、私にとって経済的に興味があるのは、ホームページ用やメール用のサーバの限界的な増設費用がとても低いことから、希少性が低いために極めて安価か無料で提供することが経済的に合理的な可能性が排除されないことです。そんな稀少性に欠ける価格のつかない財が市場でドミナントになることは考えづらいのですが、もしもそうなったら、世の中はどうなってしまうのでしょうか。と言うより、経済学はどうなってしまうのでしょうか。
よく分からないし、とても長くなってしまいましたので、最後は、私が見知っている無料のインターネット資源をご紹介して、今日のところはお茶を濁します。
念のためのご注意ですが、以下のサイトは私が現在利用している、あるいは、過去に利用したことがある一般的なものであり、推奨するものではありません。自己責任にてご利用下さい。また、順序に特段の意味はありません。
1. ポータル
(1) Yahoo
(2) Livedoor
(3) goo
2. ブログ
(1) Seesaa
(2) FC2
(3) アセラ
3. POPメール
(1) JDN
(2) Smoug Mail
| BLOG TOP |