fc2ブログ

2010年07月02日 (金) 22:17:00

昨夜に続き終盤に怒涛の猛攻で巨人をねじ伏せる!

  HE
阪  神000000622 10173
読  売020200301 8112


6回まではチャンスがありながら残塁の山を築き、エース久保投手を立てながら、巨人のゴンザレス投手を打ち崩せず、4-0の消化不良気味の試合展開でしたが、昨夜と同じように終盤に怒涛の猛攻で巨人をねじ伏せました。7回の勝越しは関本選手の押出しフォアボールと地味な形でした。それにしても、関本選手の前に代打で登場した金本選手なんですが、あそこで外野フライも打てませんかね。衰えを感じます。7回ウラにワンポイントで藤原投手が登場した後の西村投手が打たれて逆転されたんですが、8回表に神様仏様ブラゼル様のバックスクリーンへのツーランで再逆転。東京ドームの狭さは何も関係ない当たりでした。8回ウラには久保田投手が登場し、小笠原選手とラミレス選手に大きな当たりを飛ばされましたが、こちらは東京ドームならではのフェンスぎりぎりの当たりと見受けました。9回表には鳥谷選手のツーランでダメを押しました。最後は藤川投手が長野選手にソロを打たれましたが、何とか逃げ切りました。見ている方は面白い試合でしたが、プレーしている方は大変なんだろうと感じてしまいました。

明日も勝って、3タテ目指して、
がんばれタイガース!
Entry No.2093  |  阪神タイガースの日記  |  コメント(0)  |  トラックバック(20)  |  to page top ↑

2010年07月02日 (金) 19:12:00

ワールドカップ決勝トーナメント1回戦で負けても前向きに考える南米気質

今回のワールドカップでは私は当然のことながら日本を応援していましたが、同時に、外交官として大使館勤務をした経験のあるチリも応援していました。残念ながら、どちらも決勝トーナメントに進出したものの1回戦で敗退していしまいました。何となく、私にとってのワールドカップは終わった気がしているんですが、チリの方の総括が面白いです。私がサンティアゴ大使館に勤務していた当時も高級紙として有名だった El Mercurio 紙のサイトで以下のような画像とともに、南米気質がよく表れている記事を発見しました。

Cantidad de equipos entre los 8 mejores


Sudamérica hace su mejor mundial a costa de Europa
Sólo faltó Chile. La Roja, eliminada por Brasil en octavos de final, es el único equipo de Sudamérica que no ingresó a la ronda de los ocho mejores del torneo. Pero de todos modos, el subcontinente celebra: nunca antes en la historia había tenido cuatro representantes en esta fase.
Además del Scratch, Argentina, Uruguay y Paraguay alcanzaron los cuartos de final, y tienen la posibilidad de lograr unas inéditas semifinales compuestas solamente por equipos de la zona.
El récord anterior era de tres equipos, con dos formatos de torneo distintos: en 1970 Uruguay, Brasil y Perú llegaron a cuartos de final, mientras que en 1978 Argentina, Brasil y Perú se instalaron en la segunda fase, que se disputaba con dos grupos de cuatro equipos.
Y mientras Sudamérica celebra su mejor rendimiento histórico, Europa se lamenta por su peor torneo: los tres clasificados (Holanda, Alemania y España) son el número más bajo en esta instancia. Antes sólo habían tenido cuatro representantes en México 1970 (Italia, Alemania Federal, Inglaterra y Unión Soviética) y en Japón-Corea del Sur 2002 (Alemania, Turquía, Inglaterra y España).
"Estaban las condiciones para que esto pasara. Lo que hemos hecho es importante, ya que nos ha prestigiado, y espero que se tenga en cuenta a la hora de establecer los cupos para el próximo Mundial y de cara a las eliminatorias," indicó el DT de Uruguay, Óscar Washington Tabárez.
"Tenemos muy buenos equipos, más allá del potencial de Brasil y Argentina, puesto que jugamos en altura, con frío, con calor, con viajes largos. Es una clasificación muy comprometida," complementó Diego Forlán.
"El mejor premio para Sudamérica es saber que lo que nosotros les damos son grandísimos jugadores a todos los clubes del mundo," apuntó Diego Maradona, mientras que Carlos Alberto Parreira sostuvo que la región "una vez más muestra la fortaleza de su fútbol."
Pese a ello, la Conmebol igual tendrá que dar lucha para mantener los 4,5 cupos para el Mundial de 2014. De hecho, ayer Joseph Blatter descartó que se aumenten las plazas para la zona: "Sólo son diez federaciones," justificó. ¿Y quitarle lugares? "El debate ya comenzó entre bastidores, pero dejen que termine este torneo," dijo el presidente de la FIFA, dejando la duda en el aire.


要するに、ワールドカップで8強に進んだうち、4チームが南米で、欧州は3チームだから、ワールドカップの歴史上初めて南米は欧州を上回ったことを誇らしげに記事にしているわけです。最初に書いた通り、チリは決勝トーナメント1回戦でブラジルに負けて8強には入れず、しかも、南米チームの中では唯一の1回戦敗退チームだと記事にも書いているんですが、そう言いつつも、チリ自身の勝敗は忘れて、南米で一括して自慢しているわけです。もちろん、中南米諸国はブラジルを大きな例外として、その他の小さい例外もあるものの、スペイン領であった歴史と言語を共有し、地域として文化として大きなまとまりがあります。このあたりはアジアやアフリカと明らかに異なっています。
こういった超前向きな思考が南米特有の生活の明るさと、同時に経済の停滞をもたらしている、と私は外交官らしくもなく堂々とサンティアゴにある Universidad Central のセミナーで別の例を引いて発言し、押し殺した笑いを誘ったことを記憶しています。能天気な対応に何度となく仕事上で悩まされたことを思い出します。日本人的な反省は何ら見られないんですが、何事もポジティブに考える能力は素晴らしいと感じたことは確かです。持って生まれたものかもしれません。3年余り生活しましたが、私にはマネ出来ません。

週末前の軽い話題として、日本と同じように決勝トーナメント1回戦で敗退したチリの新聞記事を取り上げてみました。久し振りに「海外生活の思い出の日記」に分類しておきます。
Entry No.2092  |  海外生活の思い出の日記  |  コメント(0)  |  トラックバック(0)  |  to page top ↑
 | BLOG TOP |